完成見学会
すっかり、秋。という空気を感じる朝夕ですが
愛知県豊明市で建築中の住宅が、完成間近です
お客さまのご厚意で、見学会を開かせていただきます
駅前の家々が立ち並ぶ敷地ですが
中に入るとおおらかで、ゆったりとした空間になり
無理なく丁寧につくることで
高気密高断熱住宅も、十分な数値でつくることもできました
また、お客さんの希望から
隠し扉など、えっと思う仕掛けと
ネコちゃんのためのアイテムもあり楽しい家にもなりました
興味ある方は、ぜひぜひお越しください
日時:2021年10月16日(土)
(※16日以外にも現場にいることもありますので、お気軽にお問合せください)
場所:愛知県豊明市
時間:10:00~16:30にて
詳細は、こちらから
もしくは、info@goto-arch.com までメールを頂ければ
お気軽にご参加ください
お盆ですね
8月13日
お盆ですが
今年もコロナ
ワクチンは打てましたか??
最近は
打ちましたか?ではなく
打てましたか?になる、この虚しさ
お盆前に、外壁もできるかも?足場外れるかも?と聞いてましたが
本当に、段取りが良い現場
現場にいくと、合わせたように
足場が外し終わってました。。。。
外観が、、、、、カッコいい。。。。
奥さんが、拘って拘って
職人さんも、それに応えようと試作を重ねて
パッと現れた外観、、、
お客さんも、「カッコいい~~~」と気に入ってくれて、、
初めて来られたお客さんと
設計事務所に家を頼むのは?、、、、って話によくなりますが
僕は
誰に頼んでも、思い通りの家はできるし
良い家になると思ってますが
設計事務所、工務店さん、職人さんとともに
お客さんも一緒に考えて、悩んで、決めてを繰り返していくと
みんなで一緒に家をつくってるって感じで
自分の家づくりになっていきますね
気密の秘密
「8月8日」
毎日、暑いですね
そして、オリンピック終わっちゃいますね
オリンピック観客ありで、大盛り上がりの会場だったら、、、と思ったり
コロナって、憎いですね
そんな日々ですが
現場では、気密測定を行いました
結果は、C値0.9
推奨してるC値は、2.0.なので
半分以下の隙間ってことで良い状態だと思います
僕はこれくらいの数字で良いと思ってます
もちろん、もっとを求める人もいるので
その際には、シートを貼ったり止めたりで
気密性を上げていきます
そこには、少しばかりお金もかかれば
生活する中でのリスクもあったりするので
無理のない工事をして
ストレスない生活をつくるのが大事ですね
丁寧につくると、無駄のない工事で
これくらいの気密性は出ますが
この「丁寧に」には、少しの秘密と
工務店さんの理解、そして大工さんの腕に依りますね
はりならんでます
7月28日
現場は中間検査
思いのほかジックリ、ビスの本数まで見てかれまして、、、、
本心ビックリでしたが、もちろん合格
建設地によって違いますが
構造の壁(筋交いや、合板などなど)とつけて
防水(屋根とか、バルコニー)の工事が完了したら
中間検査。というものを受けます
なので、中間検査する=家の形ができてる。という感じで
化粧で見えてくる梁も並んで
地震に耐える構造用の壁も張り並びました
筋交いも構造用合板も
ただ、付いてればいいという訳ではなくて
付ければつけるほど、ちゃんとビスや金物で止めないといけません
雨漏りしないように、防水をすればするほど
ちゃんと雨が流れていくよう作らないといけません
家を作っちゃってからでは、直すのも大変な部分
検査を合格するためでなく
長く気持ちよく住むために
ここでのチェックは大事ですね
自立しているということ
5月24日
いつも雨、、、、この現場
でも今回は、室内なので大丈夫
という感じで、何かあるときは雨なのに
やっぱり濡れない現場です
さて、、、世の中、ウッドショック
(関西の人なら、ジョージショックってちょっと思う)
海外依存、流通依存している人たちは
この状況は難しい状況ですね
(これも数か月後には、違う流通が改善してくれると思うけど)
家で使う構造材の確認などなどへ
そしてこれが、そのまま見える化粧材の梁
天然乾燥の桧です
ありがたいことに、今回お願いしている工務店さんは
他所に依存せず、自立している
なので
世界経済がどうなろうとも、生きていけるわけで
そして
地域の材を、この地域で使うという
体制があるというのは素晴らしく
天然乾燥された材料は
ふぅわぁ~と香りもキレイです
雨なんですが、、、
5月14日
最近は天気が不安定ですね
下手すると、来週には梅雨入り?ってなるかもしれないですね
ちなみに梅雨って、気圧配置でこうなったら?という定義ではなく
いつもより、雨が続けば梅雨って話しらしいですね
で、梅雨の期間は伸びるのか、いつも通りなのか??
早く梅雨入りしても、はやく梅雨明けしてくれれば。。。。
さて、そんな天気予報に一喜一憂するのは現場ですが
1回目のコンクリートは流し込みまして
その上に、立ち上がりの型枠を組みました
ここに、2回目のコンクリートを流します
人によっては、1回目と2回目のコンクリートが
合体しないから。と、すべてを1回で流し込む人もいますが
それはそれで、リスクもあるので
うちは普通に2回打ちです
で、コンクリートは。というと
配合票を確認しつつ、工場でサンプルをとって
これから強度試験をして、設定強度が出てるか確認です
で、天気の話に戻ると
ここの現場、、、、なにかと行く日は雨が降ります
ただ、現場につくと止むんです
雨もコンクリートには、いい水分補給なので
雨もいいタイミングでいい降ってくれればありがたいです
しっかりと
「5月7日」
暑いのやら、寒いのやら
寒暖差がすごいですが
現場では、基礎の鉄筋を組んでます
図面通りに、鉄筋の本数が入ってるか
鉄筋は、何センチピッチで入ってるのか
鉄筋は、その名の通り鉄なので
さびないように、コンクリートでしっかり包まれる必要があります
包まれるための、型枠までの空き寸法を「かぶり」といいますが
これが、ちゃんと取れてるか
今時、こういうことは誰もが知っていて、そのように施工されてると思いきや
複雑な形や、込み入った場所では、ちゃんとできてない所もあったりするので注意注意
もちろん、この現場は、その点を施工側から事前に指示あり
しっかりと、揺れることもない鉄筋の組み上げです
(揺れるようでは、コンクリートの打設とともに動いてきますよね)
というわけで、次回はコンクリートを流していきます
今週7人展
「4月18日」
建築家が7人集まって
展覧会します
その名も
「建築家7人展」
~マドグチからはじまる家づくり~
場所は、東京の市ヶ谷駅近く
お時間がある方は、ぜひぜひ
全国各地で活躍する建築家が
いつも何を考えてるのか
7人そろうと、各々の味が出て
その違いも滲み出して、面白いです
オンラインで、話したりもできる予定です
みなさん、ぜひぜひです
構造の勉強を
「4月16日」
昨年より
今では外国からも生徒さんが集まる「家づくり学校」の
構造の特別講義にZOOMで参加してました
この学校の良いところは
なんだか、長い。。。。(笑)
普通は、パパっと座学を受けてお疲れさま~なのに
一般クラスは、4年も通う
座学だけでなく、実際の現場にもいく
時には、飛行機にさえ乗って出かける
今では、修学旅行に、文化祭まである
まぁそんな学校の構造クラスなのでレベルが高い
講師は、建築を仕事にするなら知らない人はいない
山辺豊彦さん
この人から
みっちり1年弱、構造とは・・・なんたるかを学ぶ貴重な時間
計算だけじゃない、現実の現場や、世に出回っている製品まで
あれやこれやで、ヘトヘトになるまで続く講義は楽しくてしょうがない
さらに、テキストを基にの講義だけでなく
自分で、構造モデルをつくって検討して
計算して、また作り直してを繰り返し繰り返し
そして
特別に解析ソフトで検証
僕が最初に出した案は、、、、一番左。。。。
なんと!大地震で倒壊!!
これ、建築基準法の強度は足りてるんですよ
じゃぁ、形をそのまま、どういう力の流れになるか
どこを強くすれば、良いか?をみっちりシゴカレテ
1年経って、一番右の解析結果・・・・もちろんビクともしません
構造は、計算も大事ですが
やはり経験あってのこと。そしてその経験をもとに
計算していくんだなぁと、とても有意義な1年でした
そして、なんとなんと
山辺先生から、山辺賞をいただきました
1年がんばったかいありました
この経験をもとに、これからも楽しく続けていこうと思います
始まります
3月18日
なんだか、SNSはサボり続けてますが
この春から、しっかり何気なく投稿していこう。。。と思ってますが、、、
新しい住宅の現場が始まります
まずは地盤調査
今回は、スウェーデン式サウンディング試験
通称SWSです
知ってる人もいるかと思いますが
先がねじってある(スクリューのような。。表現が難しい)
鉄のパイプを、ブスッと地面に刺して
機械で、じわぁ~~~と加重をかけていきつつ
グリグリと、パイプを回転させていきます
すると、固い地盤は回転するのに力が必要になり
弱い地面は簡単に、回転します
さらに、ヨワヨワな地面だと、ストーンと鉄パイプが深く刺さっていきます
今は、機械が自動で沈む力、回転する力を計測もしてくれますが
鉄パイプの動きだったり、音だったり
引き抜いたパイプについた土を見たり
そんなことで、見えない土の中を見るような
ちょっと面白い調査です
延期ですが、オンラインで
「1月15日」
気づけば、あけましておめでとうございます
気づけば、9月から更新が止まってました。。。。すいません
今月末に家づくりギャラリーで予定してました
建築家7人展
~マドグチから始まる家づくり~
コロナの影響にて延期になりました
多くの人から、予約や問い合わせを受けていたとのことで
とても残念なことですが
今は、コロナ終息に向かうことが1番なので、、、、
予約や予定を入れていただいた方々には、再度確認などよろしくお願いします
カッコいいポスターまでつくってもらって
色々と展示レイアウトなどなどしていただいたのに残念です
今年の5月に延期予定ですが
せっかくの機会ということで
予定の日程1月25日~31日にて
オンラインにて、作品鑑賞を行う準備をしてもらってますので
詳細など決まりましたら、なんらかの形でお伝えします
なんとも、ストレスの溜まる世の中ですが
そんな世の中だからこそ、良い時間になれば、、、と
元気な証と心遣い
「6月25日」
とうとう、事務所でエアコンを入れて始めました。。。。。
点けると寒い、消すと暑い。。。。どうしたものか、、、、
だけども、あの暑ぅ~~~~って感じで
汗がジワッとだと、図面もヨレっとするので、、、、冷房で、、、
この書類の束、、、、、なんだと思いますか?
確認申請書?構造計算書?いやいや
僕が所属しているNPO法人「家づくりの会」から送られてきた
1年間の活動記録のような書類
コロナの影響で、集まる事が出来ず
郵送で書類を回しあっていまして。。。。
ピンポーンと大きな荷物が届いて中を開いて
ペラペラ、ガサガサ、フムフムと読んでると
家族から、何それ??すごい書類が届くんだね??。。。と
確かにすごいですよね
主に住宅の設計を中心に活動している建築家の集まりで
かつ、個人個人の活動とは別で
この集まりとしての活動1年分が、こんな分厚い本のように、、、、
なんだかんだもありますが、みんな元気な証拠です
そして、会のTさんから
「みなさん、コロナにかからなくて良かったです。」
と、一言が、、、、、
そうなんですよ。これなんですよね。。。。
この書類を作るだけでも重労働、加えて
個性派ぞろいの40人・・・・この一言が大事なんだな、、、、と思う一瞬でした
はじまります
「6月23日」
梅雨ですが、青空が広がったり、カラっとひんやりだったりしますが
コロナの影響も受けつつ、、、なんとかなんとか
もうすぐ現場が始まります
(模型は初期案なんで、、、、変わっちゃったけど)
独立してからでは、1番大きな1500㎡の建物になります
1500㎡っていうと、よく設計してる住宅が10戸分くらい
たまにこれくらいの規模に触れてると
分厚い建築基準法や消防法の法律書をペラペラしたり
避難安全〇〇〇、、、、なんて解説書を読んで
法の解釈を探ってみたり、、、、
「ただし」っていう言葉を追って追って、、、、おぉこれ不要じゃんって発見したり
なんか、建築設計やってるぅ~~~って感じになりますが
正直、独りでまとめるには大きすぎるので
色々な人たちとチームになって、、、、なんとか、ここまで来たって感じです
暑い季節に着工となりましたが
出来る頃は、きっと気持ち良い季節なんじゃないかと、、、、
とりあえず安全第一に、コロナも気も付けて、みなさん楽しんでいきましょう
今どき。。。。deWEB
「5月7日」
気付けば、GWも終わりましたね
今日は、事務所に出勤してますが
道に車は、GW前よりも少なくて
途中途中の公園や河川敷も人は少なく
なんとか、この流れで収束してほしいですね
(収束ってはの、数年ないのかもしれないですが。。。)
そんな先が見えない中
オンラインとか、何かと苦手な分野ですが
ご迷惑かけられない。。。。と
スマホやWEBカメラの画面を通して打合せをしてみたり
(あまり慣れてなくて、戸惑う場面もチラホラでしたが)
移動時間もなくて、良い面もありますね
手に取ったりしてとか
会話のタイミングが難しいとか。。。
もちろん、アナログな部分はないのが当然ですけど
これなら、今後も簡単な相談とか問い合わせなら
気兼ねなくWEBとメールを使って出来そうです
そんなこんなで、そこまでして呑むのか??と思ってましたが
オンライン飲み会も。。。。(笑)
呑んじゃいますね。。。。やっぱり・・・
ただ、途中から真面目な話に突入して
なんだか、、、、飲み会ってより、WEB会議になってしまいました
みんな”根”が真面目なんですね。。。。あはは
2000人と20年と、20kg
「2月13日」
先日、NHKの番組で、、、、あ~~みんな懐かしい
https://www.nhk.or.jp/nagoya/we/wmv/20200208_01.html
そして、20年前の自分
山の広場を紹介する場面で
20年前の製作風景
ボランティア2000人かぁ・・・・果てしないね
製作者のSTEVEN&XIMENA曰く
https://www.yamanohiroba.com
『2000人と逢えるとは思わなかった』。。。。って
この言葉こそ、このプロジェクト
僕は
20年後に、家族にこの姿を見せるのも
このプロジェクト
持ってる粘土ブロックは、、、、20キロだったか
エイっと持てちゃう所も、このプロジェクト
あけまして
「1月9日」
今年もよろしくお願いします
2020年。にーまる、にーまる。何かと楽しい1年になると良い!
そんな1年の始まりに、取材を受けまして
家のこと、家族のこと、文化のこと、まちのこと
取材中は、言葉になりませんでしたが
そっか、そっか、自分は繋ぐ役目をしたいんだったと
個人の家でも、基点となって
家と、まち。雨や風という自然
そして
少し花を飾ったり
設えたりという昔からの文化と家族を。。。。
で、話は収納の話。。。。
家の設計で、収納って気になりますが
そこまで肩肘張らずに、頑張り過ぎず
魅せる場所もあれば
もう押し込んじゃえって所もあっていいよね
って
だって、気楽に住まう家なんで、、、、と思える1日になりまして
家主曰く。荷物が溢れてないから収納は、満点だとだって・・・・
(う~~ん、それはそれで、良いのか?って思いながら、これが正解かなぁと)
桑名の空1
「10月29日」
夏前に竣工した「桑名の空」の写真の整理を、、、今ごろ(汗)
家々に囲まれた静かな住宅地にて
なんとなく
いつもの後藤さんと色が違うわぁと言われたりもですが
左官の壁と、無垢板の壁とで
なんとなく
自分的には、いつものようにつくってみたんですが。。。
建物は生き物のように
その場、その人、その空気によって変わっていく物なのかなぁと思ったり
先輩の建築家さんから、ライトアップした姿がカッコいいよね。って
(ありがとうございます。。。もう少し斜めからの方はもっとカッコいいんです)
お客さんをお招きする時に
限りある敷地の中で
どれだけ距離を、時間をつくれるか。。。。
そんな事を考えてのアプローチは建物を抜けて裏庭へ。。。。
(つづく)
ようやく・・・そして残念
「9月18日」
ようやく来れました。あいちトリエンナーレ
こどもたちも楽しめて。。。。
おぉ~これ。。。こやってつくるの?って驚かされて
そして、だんだん、いろいろとイライラと
ご存じの表現の自由だとか権利だとか
芸術家の表現からはほど遠い味気のないA4の紙で
展示内容が変わります。。。。などなど。これが続く・・・・
表現する権利か・・・・
見る権利はどこに?は思わないだろうな。と残念
絵を描いたり、段ボールで遊んだり
展示室で寝転がったりして楽しめば楽しむほど
何故、これは見れないのか?
何故、ここに入ってはいけないのか?
何故、展示を辞めているのか?
と、迷った眼で聞いてくる子供の声に考えさせられます
展示を止めた主催者も
敢えて展示したまま展示を制限する芸術家も
自由も権利も。。。。。勝手しかないようで。。。やっぱ残念
隣のおばさんが、これだけ見れないなら
お金返してくれなきゃね。。。。
あっ!そういうのは、ちゃんと返金しませんって
上手いこと記載してあるんですよ。。。残念(笑)
やっぱ良いですね
「5月17日」
実は、実はで、まだまだ工事が続く「桑名の空」
今、まさに「土」塗ってもらってます
めちゃめちゃ良いです
何が良いって、左官屋さんの話がオモロイ(笑)
まぁそれだけでなく
この土壁に合うように
左官屋さんに相応しい空間を。と
床、天井の素材は何が良いかとか
空間のフォルムは、どうしたら土が生きるか。とか
この土の配合に対して
どう光を入れたら良いか。って考えるキッカケが生まれるのが
この上ない楽しみで・・・・
配合された材料とか、塗り方とか、タイミングとか
現場での話と、振る舞いと、それらすべてが・・・と思えて
久々の土壁でしたが、やっぱ良いですね
なんだか全部、土壁にしたくなってしまって。。。。
だれか塗りませんか?めちゃおススメですよ
やっぱ良いですね
「5月17日」
実は、実はで、まだまだ工事が続く「桑名の空」
今、まさに「土」塗ってもらってます
めちゃめちゃ良いです
何が良いって、左官屋さんの話がオモロイ(笑)
まぁそれだけでなく
この土壁に合うように
左官屋さんに相応しい空間を。と
床、天井の素材は何が良いかとか
空間のフォルムは、どうしたら土が生きるか。とか
この土の配合に対して
どう光を入れたら良いか。って考えるキッカケが生まれるのが
この上ない楽しみで・・・・
配合された材料とか、塗り方とか、タイミングとか
現場での話と、振る舞いと、それらすべてが・・・と思えて
久々の土壁でしたが、やっぱ良いですね
なんだか全部、土壁にしたくなってしまって。。。。
だれか塗りませんか?めちゃおススメですよ
最後の砦=外壁
「5月5日」
ずっとずっと何故か手つかずだった外壁(笑)
ようやく張り上げて。。。。そうそう張り上げ
下から上に、反りも考慮しながら・・・・(かなり拘って張ってもらいまして)
桧の下見板張。こっちでは鎧板って言ったり
厚めの板が、シャキーンって感じでカッコいい
完成見学会は
日時:2019年5月11日(土)12日(日)
場所:三重県桑名市
時間:10:00~16:30
ご興味のある方は、下記のページ
http://goto-arch.com/OPENHAUS.htmlを参考に
お名前、参加人数、希望日時などをご連絡ください
上に導くので
「5月4日」
連休中も休まず現場施工中
ラストスパート。天気に恵まれて、良い流れ
ようやく階段も完成
2階へどう導くか。。。。回り階段の手摺をどうしようか。。。
シンプルだけど、ちょっと造りこんだ手摺が出来ました
良い感じです
完成見学会は
日時:2019年5月11日(土)12日(日)
場所:三重県桑名市
時間:10:00~16:30
ご興味のある方は、下記のページ
http://goto-arch.com/OPENHAUS.htmlを参考に
お名前、参加人数、希望日時などをご連絡ください
開口一番
「4月25日」
【桑名の空】(仮)のリビング建具が取りついて
現われましたよ!大開口
開口があることで・・・・
屋根に孔があることで・・・・
現場は、苦労も大きく、心配も多くありましたが
出来てみれば
なんだかんだで、やっぱ良いもんやね。。。とシミジミと
陽の光を受けた緑を感じる午前と
シルエットが浮かぶ夕陽を楽しめる
大らかで、中と外、軒下と空の狭間が気持ち良い空間が出来ました
夜には、星空も望めて。この時ばかりは自分だけの空になる感じ
完成見学会は
日時:2019年5月11日(土)12日(日)
場所:三重県桑名市
時間:10:00~16:30
ご興味のある方は、下記のページ
http://goto-arch.com/OPENHAUS.htmlを参考に
お名前、参加人数、希望日時などをご連絡ください
足場がとれました
「4月22日」
世の中の状況、情勢、天候などなどに左右されながらも
なんとか踏ん張って、、、、足場が取れました
(まだ外壁が未施工なのが、そんな雰囲気残ってますよね。。。)
それでも、完成が見えてきて楽しみです
模型などこんな感じ
これから、内部の仕事は残ってますが
最後まで安全第一で、よろしくお願いします
完成見学会は
日時:2019年5月11日(土)12日(日)
場所:三重県桑名市
時間:10:00~16:30
ご興味のある方は、下記のページ
http://goto-arch.com/OPENHAUS.htmlを参考に
お名前、参加人数、希望日時などをご連絡ください
完成見学会のお知らせ
「4月18日」
元号も、新しく令和に変わる5月に
三重県桑名市にて、住宅の完成見学会を行います
住まいの一角には
まちの人が自由に使える「場」をつくりました
これで
奥さんのやりたいお店や
ご主人の作業スペース
まちの人が、集まれる処。。。などなど
創作の場でも、発表の場でも、販売の場でも
個人の空間が、まちの一部になっていくようにと。。。。
そんな家をつくりました
さらに、
家族だけの「空」なんて気持ちで
家の真ん中に、孔を開けましたが。。。。
家の前を通る人から、あらぁ~~空が見えるのね!
なんて声に出しながら、見上げる姿がチラホラ
そうか家族だけの「空」じゃなく
みんなの「空」か・・・という訳で
この家は、「桑名の空」にしよっかな。。。。と思ってます
興味がある方は、お気軽にお問合せくださいませ
日時:2019年5月11日(土)12日(日)
場所:三重県桑名市
時間:10:00~16:30
ご興味のある方は、下記のページ
http://goto-arch.com/OPENHAUS.htmlを参考に
お名前、参加人数、希望日時などをご連絡ください
後日、案内図を送付させて頂きます
連絡先
後藤建築設計
URL:http://goto-arch.com
BLG:http://goto-arc.cocolog-nifty.com/goto_aa/
TEL: 052-523-1075
FAX: 050-3701-8014
出版と学校と、そして猫
慣れない作業でしたが、文章を書きまして
(たしか4000文字以上。。。。)
なんとか、編集の方にまとめてもらって
ひと様に読んでもらえるように仕上がり
無事に、「建築知識 4月号」として書店に並んでます
テーマは「旅」
建築家になるために、どういう「旅」をしたらいいのか?という内容になってます
専門書でもあるので、大きな書店にしかないかもしれないですが
手に取って、ほぉ~~ほぉ~~と読んでもらえると嬉しいです(実は、恥ずかしいですけど)

ちなみに、この号は「猫」特集

ネコ好きの方も、旅好きの方も、建築好きの方にも
たのしく、ためになる内容になってます
で、「旅」の記事のもとになってます「家づくり学校」も
今年度の生徒さんの募集も既に始まってます
遠方からも来てますよ。。。という言葉だけでなく
外国からも離島からも、生徒さんが集まるくらい
実践重視の講師陣に依る本物志向の講義内容になってます
今だからこそ、本当の建築を学びたい!と思う方々はぜひぜひ
家づくり学校 生徒募集中
春なのに?春なので?
サクラの開花宣言も、各地で聞かれる中
あ~~イチロー選手。。。そうですか。。。
そうは言っても、まだまだやるんでしょ。。。。って思っていたので
1歳違いで、呼び捨てで名電の鈴木ってさぁ~~って
そんな数えたら、えって思うほどの年月が経って
自分は、打てる捕れる、投げれるところか
走れもしないのに
最期のショートゴロでの全力疾走
じっと静かに、深夜の会見。。。。見入ってしまった
そして、なんだ・・・この喪失感
春なのに~ってやつか・・・いや違う
イチロー選手のプレー姿は
いつしか当り前の存在だったんだろうな。。。と
「番付を上げられて・・・・」ってコメントは
そんな周りの無意識だったんだろうなと
もっと自分は頑張らねばと気持ちを改めつつ

今日は、見積もり依頼・・・なんとか描ききりました
昨今の建設状況もありながら
見積もりを受けてくれる工務店さん。ありがとうございます
あとは・・・・春だからこそ、楽しみにしてます
2018年も
「12月27日」
かなりさぼり気味で、、、
気付けば、2018年も。。。。さらに雪。。。との事で
大掃除に、年賀状に、最後の打ち合わせが、、、と
なんだか、いつもと違うローテーションにソワソワしますが
桑名の家は、まぁ色々と社会情勢の波を受けながら
内部の形が現れて
ちょこちょこ、天井高さや、開口高さが違うので
まぁ大工さんは、考えないとなぁ~~~と言いながら
嫌な顔せず、ビチッビチッと、きめてくれて
そして、ようやく壁も
左官下地のバラ板が、、、なんともキレイで
このままの仕上げにしたい!といつも思います
さらに、名古屋の改修でも
こちらは、なんとか足場も外れて
年明けから仕上げで。楽しみです
という感じで、なんとも2018年
最後まで、バタバタしちゃいましたが
1年間、お施主さん、職人さん
色々と楽しく過ごさせて頂き、ありがとうございました
また、2019年も、新しい元号とか、五輪前とか
楽しい事いっぱいだと思いますし
さらにさらに
ちょっと自分も新たな試みをしようと思っているので
またよろしくお願いします!!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
祝。上棟
「11月5日」
先日、天候にも恵まれて、棟上げを
早朝から集まって
さてさて、今日はどう動こうかな?と
朝日をバックに、試案する大工さんと鳶さんの姿は
いつもワクワクさせられますよね
僕は。というと
この柱だけの時が、一番好きだなぁ~~と
たぶん、この日の。この時間だけしか見れない光景だからかな?
でもって、最期の最期での難関は
登梁。隅木。垂木。野地板。と正確な位置に落し込む
あ~~でもない、こ~~でもない、クソぉ~と言いながら
最終的には、職人さんの長年の勘と
昔ながらの手仕事で、バチッと。です
そして、出来上がった屋根から見える空は
なんとも美しい色で。。。ちょっと感動
開けて良かった。。。。とホッとしてたり
みなさん、お疲れさまでした。そしておめでとうございます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
上がったことあります?
「11月1日」
良い天気が続いて、気持ち良い季節ですね
そんな中
ハシゴ車に乗せてもらいました。人生初
貴重な体験で。
スムーズに、グングングングン
青空に伸びる梯子は、高さ31m
そうです。建築の仕事する人なら
ちょっと関係あったりする建築基準法で
31m超えると?以下なら?の31m
(100尺=31mとも言われたりですが)
ハシゴ車が届くから。ってことで
隊員のお兄さんも、そう言いながら
最新式は50mまで行きますよって
そうか、これが規定の緩和に繋がるの??と思いつつ
この高さで。。。。ちょっとシンドイ
下を見るとこんな感じ・・・いやぁ実際は、もっとって感じですが
この高さ31mで、建物へ移ったりとか・・・
入隊試験に、高所恐怖症か?の項目もあるみたいですけど
いやぁ~~参りました。。。。僕は無理。。。楽しかったけど
ホントに良い体験させてもらい、ありがとうございました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
良い天気に恵まれて
「10月30日」
台風の影響が多かった今年。。。
もう1個来てるけど・・・まぁ弱まると信じてますが
ここに来て、晴天続きで現場は順調に進み
(二毛作かな??)
キレイな稲穂の色を横目に
構造材の確認?選定?に行ってきました
化粧柱の山から、お好きなモノって事で
大工さんと、やっぱ赤身だよね~~と趣味もあって
三重県産の4ム桧を4本。ありがとうございます
施主さんもも設計士も大工さんも、材料も
総三重県産となりまして
そして、ちょっと特殊な機械へ
その名もフンデガー(ドイツ語です)
刃物が自在に、クルクル回るので
360度、変形した加工が出来る特殊加工機
あっちから、こっちから、刃物が出て、クルクルクルクル
削っていく姿は、ずっと見てられますね(笑)
自分、初めて使いますが(たぶん)
昔は、全国に数台とか、持ってるだけでスゴイと言われてましが
今では、住宅でも、変わった形でも、大きな建物でも
木を使って建てましょう!建てれるよ!という流れで
全国各地、いろいろな所に導入されて
今は、各社で色々な技術などなど競い合ってるようで
その話を聞いてるのも、楽しい時間で、、、、
という訳で、無事に柱、梁の加工が終わり棟上げ
天気も良いし、楽しみです
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
改めての基本
「10月11日」
昨日は、瑕疵担保保険の検査でした
もちろん、無事に合格しましたが
検査員さんが、真面目??なのか
何かと指摘。。。そして質疑。。。。さらに。う~~んと一言
って、結局はなんて事ない事ばかりでしたが
鉄筋のかぶり厚さとか
主筋配置の仕方とか
基礎の厚さとか
地中梁の造り方とか
とかとかとかとか
確かに、基準通り。ですって事ですが
その基準って、何をもっての基準なのか
その基準から外れた時に、どう対処すればいいのか
などなどなど
しっかりと理解して応用できないとダメな事も多い訳で
設計事務所の僕が居るからなのか
何気なく、どこまでも質疑を投げかけてくれて
みんなで良い勉強になりました
基礎屋さんは
気が気でないし、時にイラッとしてましたけど(笑)
まぁまぁ、そんなこんなでまた雨です
という訳で、コンクリの打設は延期。。。。
天候不順の方が大変です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
楽しい人たちに囲まれて
「9月14日」
小雨降る中
「TeToMe」さんち。の地盤改良工事
そして、埋蔵文化財の立会い調査
今回は、微妙な地盤。。。。さて??と思うところで
エコジオ工法という砕石工法を
これも、三重県繋がりって事で縁もあって初めて使いました
今までもあった砕石工法とは、似て非なるモノのようで
なんと言っても、、、残土が出ない
という訳で、施工完了の姿が、これ・・・
確かに、残土も無いし、ホントに施工したのか?大丈夫か?と
思う人もいて・・・というのも納得です
まぁ、やる前も、やってる間も、終わってからも
あることないこと、ワイワイ(真面目な)世間話をしながら
楽しいひとたちに囲まれて、熱い現場になってきました
そして、残土は、結局、数本入れて、これだけなので。。。。
地中から出てくる埋蔵文化財の立会いも、、、、拍子抜け
あ~~~なにか出てきたら
それだけで、話のネタになるのに。。。と思いつつ
その辺りは、抜かりなく
歴史に、土地に、詳しい調査員の方から
この敷地にまつわるネタを頂きまして
お城の周辺には、お寺が集まって
「寺町」なんて地名にもなったりしてますが
それは何故かと尋ねたら・・・
なんと、合戦が始まったら
お城を守る砦の役割のためだったそう
雇った武士を住まわせたり、ご飯をつくったりするのに
大きな空間と、台所を持つお寺が都合が良いという事らしい・・・
なるほどなるほど・・・
そんな役割を持ちつつ、僧侶が武士化していくのか??と思いつつ
色々と楽しい人たちに、囲まれて無事に着工です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
家で準備できる事
「9月5日」
やはり、、、かなり酷かったですね台風
お気遣いいただきありがとうございます
お客さんからも、大丈夫。大丈夫。と、連絡頂きまして
とりあえず、ほっとしてますが
住まいの桑名は、各所で停電ありで
台風一過の真っ暗な街は、なんだか変な気分で
ご存じの名古屋の古い古い事務所は
まぁまぁ、、、、、今日は1日大掃にしました
樹も伐ります。隣の家が・・・・手配しました
と
色々とコワイ思いもしたりして
来るのが解ってるから。こその
何気ない
停電前に忘れそうな準備をここで
①お米を炊いておこう
無駄な買いだめをするんでなく
停電しても、しなくても、無駄にならずに食べれるし
②お風呂を入れておこう
水の確保になるし、やっぱりお風呂に入りたいし
③スマホを充電しておこう
なんだかんだで、ずっと見てたりして
残量なくなって、、、結構不安。。。
④気を紛らわす事を用意しよう
コワイモノ見たさで覗いちゃう外や
防災情報の警告音が怖かったり
台風も世の中も、ニュースも煽ってくるので
別の事してた方が、、、、なんか健康
そんなうちは、何故か息子のリクエストで
ストランドビースト造りを!!!!風つながり?
夢中になって、気がつけば
なんだかんだで
台風をやりすごす事ができました
と、、、、もう勘弁してほしいですね。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ひと手間が大事です
「8月16日」
この日も、暑い暑い・・・・汗も瞬時に乾くくらいの日照りの中
ギャラリーTetoMeは、地盤調査
うちの事務所では、いつものようで、当たり前のように
木造の2階建でも
世の中でよく行われてるサウンディング試験に加えて
かならずボーリング調査をします
サウンディング試験が悪い訳じゃなくて
ほぼほぼ、一緒の均質な土地だったり
柔かい地質なら
ぜんぜん、サウンディング試験のみでも良いですが
敷地の近くに、ブラタモリでお馴染みの断層があったり
昔は、川がうねっていたり
江戸時代くらいから、なんども造成されて
城下町や主要道路は、4m近くも盛り土されてるらしく
と、まぁそんな色々な事情がありそうな土地は
やっぱり、ボーリング試験で、深く深くまで
そして、しっかりサンプルを採取して
土地の、地盤の、地中の情報を入手した方が良いですね
それに、眼の前で、地下〇〇mで
カーンカーンと打撃して
強さを調べるというアナログな場面での判断も納得できるし
自分が立ってる、地下10mの土を視れて触れてに
お子さんたちも興味津々
そんなこんなで、出て来た結果をもとに
地盤改良、杭、基礎の形状を、改めて検討してます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
厳しい気候にて
「8月15日」
もちろん、知ってます。世の中はお盆休みです
ちゃんと、お墓参りは行かせて頂きましたが
ちょっと、ゆっくりと机に座って、図面描いてます
が
あまりの、日々の気候のすさまじさに。。。。
庭の椿が、、、、
干からびてしまい、、、、ほんの数日前までは
キラッと、瑞々しい姿だったのに、、、、
育てた花から種を。。。そして
と思っていたのに、、、残念ですが、もしかしたら。と
とりあえず、皮むきをしてみようか。。と思いますが
暑さだけじゃなく、雷も怖く
以前、雷が近くで落ちて、パソコンが、えらい事になった教訓で
普段は使わないハードディスクにデータをバックアップ中
コンセントもケーブルも接続してないので
色々と安心です。。。。しかし、、、すさまじい雷でしたが
ふと見上げると、今まで見た事もない
はっきり、くっきり、大きな美しい虹が
わざわざ家族を呼び出して、見入ってしまいました。。。。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
絞れれば
「8月8日」
この暑さで、身体も絞れればいいですが、、、そうは行かず
ただただ暑い暑い。。。。ずっと暑い
それでも、やらねばならぬ・・・描かねばならぬ・・・と
図面を描き上げ、工務店さんにお渡しできました
さて、、、、今回、一番悩ませたのが。。。。
各種器具、特に照明器具の品番!!
もう。どうにかしてほしい・・・いや、どうにもしないでほしい
毎年のように、器具が新しくなっていく
特にLEDになってからは、すごいスピードで変わるんです
なので
見積書には、廃番・・・廃番・・・・代替品・・・により予定価格
な~~んて備考に書いてあったりして
(価格は変わらないんですけどね)
という訳で、なんかその言葉も嫌なので
今回は、しっかりと、新しい番号を・・・・全部、書き換え・・・
しか~~し、すでに2018年度版の新しい機器さえ
メーカーのホームページに
廃番予定商品。在庫限りって・・・・(涙)
どうしたら良いですか??
なんか、、、同じような商品が多くて
何が違うのか、、、調べるのに、すんごい時間使っちゃうし
商品を絞ってくれた方がありがたいなぁと
暑い中、厚いカタログをめくる、指が熱くなりました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
地味に
「7月5日」
W杯は、なんとなく寂しくなりましたが
テニスも始まったし、大谷選手も復帰したし
そうそう!メジャーと言えば
Dバックスの、平野投手が
なんと26試合。無失点・・・・
期間にして、2か月!
地味にスゴイ記録
このままチームも勝ち続けて欲しいですね
と、梅雨明けが、まだか?と
七夕イベントが、雨か?と
夏休はどこに行く?と地味に悩ましい日々
「西岐阜の家」で、特徴ある処と言えば
吹抜の柔らかく弧を描く天井です
これが、撮影しようとすると、相当難しく
どうしても、カメラ的に伸びて伸びて
柔かぁ~~い天井と写らなく
あ~~でもない、こ~~でもない
地味に悩む時間が続きましたが
結局、この天井を表現するには
2階から、天井だけ。。。。というのが一番いいようで
実は、2つの円を重ねた天井の曲線は
光が小幅板を照らしつつ、映しつつ、深みを出して行くのでした
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
あと一歩
「7月3日」
各地で雨がひどくて、心配ですが
W杯。。。。あと一歩でした・・・すごい興奮しました
しかし、2m近い大きな人間が
集団で、
それも高速で向かってくると、、、、、恐怖しか感じなく
あぁ~~もうちょっと見たかった
ひとつもふたつも、楽しみが無くなりましたが
「西岐阜の家」の竣工写真の続きです
奥まで引き込んだ玄関から、Uターンする形で一歩踏み込むと
板張りの天井が柔らかいリビングに
リビングの外側は、ご希望の大きなウッドデッキ
(これは羨ましい空間で。。。)
このウッドデッキをL型で囲むように
Rの吹抜天井を持つ、ダイニング
(このR天井の撮影秘話は、、、また後日)
リビング~ウッドデッキ~庭~ダイニング。の空間が
家の中だけでなく、屋外も、半屋外の連続空間をつくって
多様で、広がりを持つ家になりました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
完成へ
「5月15日」
西岐阜の家も、完成間近
陽射しの暑い暑い中、みんなで植栽とか
最後の追い込みを
一気に変わるなぁと
やっぱり、緑が入ると良いですね
内部は、ようやくようやく取れるモノが取れて
つけるモノがついて。と
弧を描く、吹き抜けの板が心地よく
空間を意識づける天井に柱に、枠と
各所で彩る素材感が、うまく組み合ってくれました
サブテーマでもある、こだわった「裏」の1つの
屋根裏部屋で
ちょっとお先に、まったりさせて頂きましたが。。。
これは。つくってよかったです
紆余曲折、毎度のように色々ありましたが
こんな感じの柔らかい家になりました
あと、もうひと踏ん張り頑張ります
こんな「裏」にも き を使った西岐阜の家の完成見学会は
日時:2018年5月19日(土)20日(日)
場所:岐阜県岐阜市
時間:10:00~16:30にて
詳細は、こちらから
もしくは、info@goto-arch.com までメールを頂ければ
お気軽にご参加ください
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
五風十雨
「5月10日」
5月10日といえば、やはりゴトウ(510)の日ですが
5と10を使う四文字熟語といえば
『五風十雨』らしいです
5日に1度、風が吹いて
10日に1度、雨が降るという穏やかさから
「世の中が平穏無事である」という意味
そんな意味は、どこ吹く風か
岐阜の現場は
ここに来ての、モノも人も溢れた状態ですが
外構のコンクリートが打ちあがり
内部の仕上げも、ほぼ。という感じの所まで
ふわっと、さらっとした光が
無垢板に流れていくのがキレイでした
さぁ1日、半日、3時間と
無駄に出来ない作業が続きますが
完成まで、安全に、丁寧に、がんばります
この『西岐阜の家』の完成見学会は
今月の19日(土)20日(日)に行いますので
ご興味などある方は、お気軽にお問合せください
詳細はこちらのページに
↓↓↓
『完成見学会のお知らせ』
もし、行きたいけど、、、他の日で!という方も
ご連絡ください
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
カミってる??
「5月8日」
降ったり止んだりの空模様という事で
職人さんも、動く?動かない?と
なんだか
完成間近の「西岐阜の家」は、予定が決められず。。。
あ~~~連休中は、あんなに天気が良かったのに。と
あっ!?そういえば
そんな連休の青空の下
すごい出会いがありまして
まず、いつものように息子と
NHKの『なりきり!むーにゃん生きもの学園』を
おぉ~~~カマキリの回!
あっ!そういえば!カマキリの卵!!
そうなんです。公園でカマキリの卵を
昨秋にみつけて、そこから大事に大事に
家に持ち帰るのを我慢しながら観察を続け
こんな感じで、きらめく卵は、凛々しくですね
で、ここ1か月くらい観察を怠ってまして
あっ、、、もしや!!と思い。公園へ
そしたら、もう卵は、、、、見つからず
何故だ??この辺りだし、、、でも風景が変わって
そうなんです。アラカシの新緑に覆われて・・・
ありました。ありました
で、、、、居ました居ました。産まれたて!
5ミリくらいでしょうか。。。。姿そのまま。カマキリです
最初に出て来た子か、最期の子か
こんな小さなカマキリを、よく見つけれました
息子も、さっきTVで見た事が、目の前で。。。って事で
神ってるような、カマってるような。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント