苦労ののち

「9月8日」

昨日は、旅館が完成??・・・ではなく
木造平屋建ての福祉施設が出来ました
0908
ツルツルピカピカの冷たいモノではない
来られるお年寄りの方が、小さいころを思い出して
安らぐような施設を目指そうとスタートした企画
(回想法っていうんだったかな・・・昔の記憶を語るのは身体に良いらしく)

手刻み材の大きな梁が、ガッツリ組み合わさった
旅館?古民家?と、思わせるような施設になりました

超がつく、ハードなスケジュールでしたが
(ホントに危険な日程で・・・・)
施設側の皆さんや、工務店さん、ディレクションの方々の
想いが、ぶれずに、一つの方向に向かえたので
この超短期間で、ここまで来れました

もちろん、工期も考慮して
真ん中に大きなデイルームを配置して
作業スペースと搬入動線が確保できる!
という設計が良かったですね(笑)

工期!工期!工期!と、あたふたと独りイライラも
意図が伝わらず心配も、苦労もしましたが
施設の方も、来られた方も
うわぁ~~~。泊まりたい!住みたい!と言って
喜んで頂いて
関わる事が出来て
そして、何より完成できて良かったです

多くの人が利用してくれる施設になって欲しいですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あと少し

「8月3日」

気付けば、7月が終わってました

現場は、追い込み中
外では、植栽などなど外構工事で慌ただしいですが
内部は、、、、ひっそりと
0803
大らかな感じです
お盆明けには完成予定・・・
見れば見るほど、まだやる事が、、、、ですが

大きく貼られたスケジュールには
「お盆休み」の文字が・・・・そうですよね
(書類作りする時間は、残しておいて欲しいですけど。。。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

アツイ

「7月20日」

梅雨なんじゃないんですか???

何度も聞きたくなる日々

現場は。。。。極暑ですが。。。。
完成まで、あと少し。。。。
0720
現場は、一度外した足場を、もう一度かけて
仕上げとか、設備とか
最終コーナーを周って、、、、あとは直線で
どこまで上げれるかって
気持ちばかりが、前のめり

ここから、全てが段取り次第
段取り八分以上の段取り十分ですが

暑さにも気をつけながら
安全第一で!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大丈夫でしたが。。。。

「7月13日」

0713
現場では、瓦がのって
あ~~~瓦って、キレイだなぁと
(歳を感じちゃいそうですが)
思っていた矢先

晴れてるのに
携帯の防災情報が、ブーブー連発してまして
見れば
大雨警報、電車STOP?土砂崩れの情報まで来て

夜には、豪雨で冠水とか。。。。
すごい雷で恐怖も感じて。。。。

低い場所にある事務所がまさか。。。。
また、あの悪夢が。。。。。
と、思ってましたが
とりあえず、事務所の被害はなく
ほっとしてますが

各地で被害などなど
その瞬間は、興奮も心配もするし
でも、どうにもならないし。。。。

ですが
これから、片付け、掃除、消毒などなど
この消毒がキツいんですよね。。。
町中が2週間くらいは臭いし。。。。

被害に合われた方は
この暑い時に、より大変なんで。。。。
くれぐれも無理せず・・・・・いつもの日常に戻ってほしいですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ステージ

「6月13日」

梅雨に入ってしまった。。。。と思いつつ
やはり、というか、例年通り
気持ち良い日が続く日々ですが
0613_2
現場の内部には、ステージが組まれて
大工さんたちが、舞台の上で技を披露してくれてます。。。
と、、、ステージは、披露するためのモノでなく

足場で、広めの台をつくって
作業しやすくするためのモノで
ただ、日本語でいうと
やっぱり舞台って言うんで・・・

と、構造材と足場に囲まれて
頭をぶつけないように、気をつけながら
大工さんたちが、がんばってくれてます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

祝!上棟

「6月5日」

週末は、驚くほどの青空の下
無事に、上棟する事が出来ました

手刻みの大きな梁が
ガッチリと組み合わさって行く様は凛々しく
ヒョイヒョイと梁の上を行き来する大工さんたちは頼もしく
0605

青い空の下、組まれた梁は、清々しく
06051

等間隔の垂木が入ると
このままを残したいような気にもなり
06052

野地板で伏せられると
梁の存在感が一気に増してくるのでありました
06053

手際よく、予定以上の進みでここまで来れました
時間に追われる作業が続きますが
安全第一で、これからもよろしくお願いします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

の前に

「5月30日」

天気が良すぎる5月は
現場も、予定通り以上の進みでひと安心

今日は、棟上げをする前に
土台を敷いて、足場を組んで

の前に
床下に、走りまわる設備の配管
0530
床をつくっちゃうと、出来ない作業もあるので
ここは大事です

この配管
先に経路を確認して
コンクリートを流す前に
ちゃんと、穴を開けておかないといけません
こちらも大事な作業です

すべては段取り!な訳ですが

棟上げを前に。。。。天気が怪しい
ここに来て
いやいや、ここまで晴れが続くと。。。
雨でも仕方ないような。。。
段取りが悩ましくなってきました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

小さいようで・・・

「5月16日」

0516
配筋検査
施設としては小さな建物ですが
住宅と比べると、広いと言えば広く

ひとつひとつサイズが大きいので
なんとなくの違和感も感じながら

バリアフリーのために
床の高さも低く。。。
やはり違和感も感じつつ

広いけど、低いので
さらに、違和感が。。。ですが

キレイでピッタリ!って言葉の似あう配筋でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

耐えるために

「5月13日」

急ピッチで進む現場では
梅雨に入る前には。。。が合言葉のようですが
今日は、構造材の確認で
手刻みの加工場に入れて頂きました
0513
木造の小さな施設ですが
構造材を、そのまま見せるので
折角なら、良い景色になるような材料で。と
工務店さんのご厚意で
昔は良くあった曲がった梁を使うので
大工さんが、1本1本
手と頭を使って加工してくれてました
05131
丸太なので、組み合わさる所は
板をあてて、基準点かの距離を測って
相手側に、その距離を写し取って。。。と

確かに言われれば簡単な事ですが
やれば、かなり大変な、失敗の許されない仕事で。。。
作業する場を確保する事も難しく
材料をストックしておく事も大変な時代

機械で規格寸法に加工と、乾燥を
一気に、瞬時に行って、流通に乗せてしまう世の中で
こやって
一本一本、材料の良し悪し、向き不向きを見定めながら
それも、こっちの方が楽しいでしょ!と
話す職人さんたちに出会えるのは
すごく良い経験になります

そんな大工さんから、一言
建物も、人も
機械でも出来るような仕事は、年月に耐えれないな。と
大事なお言葉ですね・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

頼もしい

「3月9日」

工務店さんの動きが良くて、手際よく
心地よいスピードで地盤調査

川の側だし、たぶんズブズブの地盤だよね・・・
地盤改良を、何を選択しようかな??
と、僕も工務店さんも
段取りよく、あれやこれやと想定しながらの調査でしたが

なんと、地盤が強い・・・・
あれれ・・・悩ましい

強いのはありがたいけど
数値だけでは測りえない事もあるしで
近隣データや、専門家に聞きながら
なるほどなるほど。色々と勉強になりました

で、そこで出てきた、初めて見るメカ
0309
水位計測器
掘った穴の中に、すぅ~~と落としていくと
水に反応して、地下水位が計測できるというモノ

もちろん、土のサンプルも採取しながらなんで
目視もしてますが
これで地中深くの水の有無が解るらしいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)