« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

11月28日

「伝わるコトバ」

1128
産業技術記念の
竹中大工道具館開館25周年記念展で
宮大工の棟梁・小川三夫さんの話を聴くことに

僕にとっては
心底憧れの人で
何度も本を読んでは、建物を見させてもらいましたが
話を聞くのは初めてで、どんな話をするのかなぁ
どんな感じの人なのかなぁと

展示での、道具の美しさに隠された鋭さもそうですが
小川さんの、やさしい口調に隠された信念や厳しさが
お弟子さんや、携わった建物に宿っていくんだなと

昨日も今日も
棟梁の話をじっくり聴けるというのは
なんとも幸せな時間と
これからの自分にホントに必要な時間でした

さらにこれを伝えていかねばと




| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月27日

「伝わるコト」

1127
「H-OO」にて
お施主さんが
大工さんも、職人さんも呼んでの忘年会

みんなが酔っ払っていく様をみながら
こんな会っていいなぁと思いながら

この家は
上棟式の菓子まきから、大工さんの心意気から
ホントに伝統という芯が、通っていた建物

棟梁が酔っ払っては、何度も言う
「こんなお施主さんは、もうおらんぞ」
「お前たち若いものが、伝えてかなあかんぞ」と

そうです!
伝えるべきことは、伝える必要があるんだなと
もちろん工法も材料もだけど
心意気や筋も、親から子へ、師匠から弟子へ
ちゃんと伝えていかないかんです

と、心に刻みながら。。。
えっらい勢いで
棟梁から、圧し掛かるように教えてもらう
材料のこと、これからのこと、生き方のこと

かなりのパワーをもらった1日
これからも、いろいろな所で
こやって、みんなで集まれる場・人・機会を
つくり続けていけるのは
ホントに大事で、豊なことですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月23日

「豊かな時間」

1123_2
久々にゆっくりと自宅で過ごす1日
刻々と変わる秋の風景がなんともゆっくりで

こんな日はと、奥さんと
お茶や珈琲の飲み物を
お菓子に、音楽を選んでは
互いにサーブしていく

まさに家カフェ
11232_2

お茶の入れ方
珈琲の入れ方
それに合う器やお菓子などなど
拘るほど楽しい時間
丸1日ずっとこんな感じ

その間に読み終えた本はなんと4冊
日常にはない、この上ない豊かな時間

11231_3
そして、今日のヒットは
「生オレンジジュース粗引き仕立」
たぶん世には出ないだろうけど
美味かった

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月21日

「高く」

1121
寒い寒いという日々
で、久々にポカポカだなぁ~と
陽の光が、気持良い時間

「山の広場」にも
新たな光が差し込みました

これまでの経験を活かして
そして
最終局面への助走を兼ねて
足場の架け替えを

馬も肥える。天は高く
澄み切った青空が、どこまでも続きます
新たな足場は、かなり高く
6mを超えたでしょうか

見え隠れする「山の広場」の全容に
見る人すべてから、感嘆の声が。。。。。。

あと。。。あと少し・・・もちろん普通の時間軸ではないですが

年末には、新たなプロジェクトが三重の熊野で動き出します
こちらも、かなり楽しみです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月8日

「価値観」

1106
芸術の秋といわんばかりに
時間を見つけては
あちこち芸術祭へ
そして、いくつかの展覧会へも

ももぐさや、やまほんは、今年は何度足を運んだか

今回は
お気に入りの
三谷龍二さんと赤木明登さんの展覧会

手に取れば良い質感
そして、潔い良い空間
今回は色々とお話も


いくつか衝動買い。。。使わないとわからないしと。。。。

多くのものを見て
多くのものと触れること

色々と日々変わる・・・・価値
色々と日々動く・・・・視線
色々と日々想う。。。。
もちろん答えは出ないけど

事務所でも、その話。。。深いですよね「価値観」
で、この話、長くなりました
それが、なによりも良い時間

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »