« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »

5月25日

「現場へ」

高速道路のリフレッシュ工事で
渋滞表示が消えず
昨日は、降りたいICは閉鎖中

そんな渋滞表示を避けながら
「H-HN」と「H-OO」の現場へ

誰も居ないのかなと思う程の静かさの中
大工さんが独り、黙々と作業してる

シュゥ~~~っと響いて、鉋の透ける屑
サッと動いて、シュゥーーーと滑っていく
やっぱりカッコいいなと見とれます
0525
こんな機会はと、材料について
工法について、道具について
あれやこれやと教えてもらう
こんな時間はホントにありがたい

と、そんな静けさの後は
「H-OO」へ
05251
ちょっと肌寒い夕暮れの静けさに
開けた広場に茂る木々は
みずみずしいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月15日

「教え」

尊敬する大工さんから
じっくり古人の腕を見てこいと。。。
05151
豊川稲荷へ
今も昔も、こんなのありかと眩暈がする総欅造
垂木の加工だけで、何年もかかったそうな

玉杢の一枚板の総門に
3尺の柱に支えられた御本殿
面白く解説をしてくれるガイドのおじいちゃん

このおじいちゃんと仲良くなって
あれやこれやと、裏話にまで華が咲いて
三明寺へ行っておいでとの声のままに
0515
和様、禅宗様と重ねられた杮葺には
知れば知るほど、楽しくなりますね

60代以上の人は
ホントに、モノコトをよく知っている
どこまで、そんな人の話を聴けるかなと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月14日

「暮らす」

0514
新たなお話の現場へ
小学校や中学校
そして高校に囲まれた
静かな住宅地
ここに、小さな「まち」をつくります

これまで関わってきた
建築とまちとの経験を活かして

この建物に
このまちに
「暮らす」ということを
楽しく実現できたらと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月13日

「見えないところ」

0513
「H-HN」の現場へ
建物が出来てしまえば見えない下地
そんな下地が、丁寧につくられていく現場

図面を描いているだけでは
解らない知恵や経験が詰まった部分が
ここには多く詰め込まれています

この下地が見えなくなるのも
もったいないようにも感じますが
この下地があるからこその仕上りになるんですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

5月10日

「510の日」

0510
今日は、5月10日で510
ということは
「ゴトー」の日
というわけで事務所は休み
平日に、独りっていうのも
なんか不思議と気持ちいい

と言いつつも
現場はもちろん動いているので
「O-CN」へ
仕上げの工事の手前まで来ました
ここから設備などなど本格的に動いていくので
監督のYくんは、段取りに追われて
業者さんも、細かな寸法取りに追われて
「まぁ~~~大丈夫!」って
最後は勢いですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年4月 | トップページ | 2011年6月 »