1月30日
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「省エネ講習」
先日、住宅省エネルギー技術者講習会に行って
試験も受けて、無事合格してきました
2020年に、住宅も省エネ基準の義務化を目指して
という事で、各所で勉強会など行われてますが
この【目指して】が、微妙な空気感がほのかに
講習会でも話しに出ましたが
課程修了者を増やしたいと
増えれば義務化に動けるから感がたっぷり。。。
省エネはもちろん、良いことですが
義務化となると、現場では色々と。。。
毎度、寸法も形も、作り手も違う現場でのアナログ行為と
机の上での数値や法的な基準図面のデジタル書面には
かなり開きがあるんだろうなぁ~~と
現場は、3次元なんですけど、とも言いたし。。。。
そんな事を思いながら
NHKの「スペースシップアースの未来」という番組で
江戸時代の日本の話が出て
幕府が、木材の使用制限を設けて管理していたことは
これからの持続可能な社会へ手本となるとか
外国の学者さんが仰ってましたが
そうだなぁ
やっぱり国として管理がないと
この大きな世の中は動かないかなぁと
ただ、書類重視の義務化ではなく
日本の木をより使うために
外材の関税なしを改めるとか
クロスとか、コーティングされた非健康素材には
健康税でもかけましょうとかの方が個人的には良いのになぁ
ポイントとか補助金とか、減税は
それが目当てになっちゃうから、なんか変だし
昨日の上棟で、自然の香りをいっぱい感じて
身体が色々と痛む中思うでありました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「祝!上棟」
本日は、晴天とは行きませんでしたが
冬にはありがたく、暖かさを感じる1日
「H-MC」では、無事棟上げとなりました
そんな上棟の朝イチの取り掛かりは、大仕事
壁を作って、建てて、押して、据えるという
その名の通り「押し壁」から
もちろん、聞いたことはありますが
実際に施工するのは始めてで・・・・色々な仕掛けが必要ですが
無事、作れて、押せて、建ちあがり
さらに次には、建ち上がった2階建部分に絡むよう
平屋部が組み込んでいくという・・・・組めば組むほど
逃げ場の無い架構と
7枚の屋根が折り重なる姿に、楽しみは膨らんで
材を見れば
随所に難しい部分は、大工さんの手刻みに依るところ
機械やパソコンで理解できない部分も
職人さんの腕に掛かれば、力強く粘り強く、やはり頼りになり
無事、棟上まで作業が進みました
お施主さんのご家族も喜んで頂いて
本当に良い上棟となりました
本日は、おめでとうございました
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント