« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »

1月30日

「落ち着き」

0130
「H-NT」では急ピッチに進んだ中
大工さんが、他の現場に応援に出かけたので
現場が静か静か、落ち着きます

電気屋さん、家具屋さんと落ち着いて打ち合わせが出来ました
建物も、なんだか落ち着く感たっぷりです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月27日

「イキイキ」

週末の上棟後に、雨が。。。。
という訳で現場に向かいましたが
雨の影響は、特に問題はなく

ただ、その後の風が。。。。と思っていたら
スタッフ君、職人さん、監督さんも日曜返上で
現場で色々と確認をしてくれたそうで
この少しの気遣いが、現場をイキイキさせていくれますね
ありがいです

で、週明けの現場はというと
棟上げから、下地つくりへと進んできて
0127
屋根つくりに入ってきました
軒先、ケラバ、棟包、トップライトに、壁との絡み
色々な事を、色々な面から検討して
見栄え良く、機能性も高くという事で
しかし、軒下の作業性は・・・・頑張ってくださいとしか。。。。
よろしくお願いします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月26日

「省エネ講習」

先日、住宅省エネルギー技術者講習会に行って
試験も受けて、無事合格してきました
0126

2020年に、住宅も省エネ基準の義務化を目指して
という事で、各所で勉強会など行われてますが
この【目指して】が、微妙な空気感がほのかに

講習会でも話しに出ましたが
課程修了者を増やしたいと
増えれば義務化に動けるから感がたっぷり。。。

省エネはもちろん、良いことですが
義務化となると、現場では色々と。。。

毎度、寸法も形も、作り手も違う現場でのアナログ行為と
机の上での数値や法的な基準図面のデジタル書面には
かなり開きがあるんだろうなぁ~~と
現場は、3次元なんですけど、とも言いたし。。。。

そんな事を思いながら
NHKの「スペースシップアースの未来」という番組で
江戸時代の日本の話が出て
幕府が、木材の使用制限を設けて管理していたことは
これからの持続可能な社会へ手本となるとか
外国の学者さんが仰ってましたが

そうだなぁ
やっぱり国として管理がないと
この大きな世の中は動かないかなぁと

ただ、書類重視の義務化ではなく
日本の木をより使うために
外材の関税なしを改めるとか
クロスとか、コーティングされた非健康素材には
健康税でもかけましょうとかの方が個人的には良いのになぁ

ポイントとか補助金とか、減税は
それが目当てになっちゃうから、なんか変だし
昨日の上棟で、自然の香りをいっぱい感じて
身体が色々と痛む中思うでありました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月25日

「祝!上棟」

0125
本日は、晴天とは行きませんでしたが
冬にはありがたく、暖かさを感じる1日
「H-MC」では、無事棟上げとなりました

そんな上棟の朝イチの取り掛かりは、大仕事
壁を作って、建てて、押して、据えるという
その名の通り「押し壁」から
01251
もちろん、聞いたことはありますが
実際に施工するのは始めてで・・・・色々な仕掛けが必要ですが
無事、作れて、押せて、建ちあがり

さらに次には、建ち上がった2階建部分に絡むよう
平屋部が組み込んでいくという・・・・組めば組むほど
逃げ場の無い架構と
7枚の屋根が折り重なる姿に、楽しみは膨らんで
01252

材を見れば
随所に難しい部分は、大工さんの手刻みに依るところ
01254
機械やパソコンで理解できない部分も
職人さんの腕に掛かれば、力強く粘り強く、やはり頼りになり

01253
無事、棟上まで作業が進みました

お施主さんのご家族も喜んで頂いて
本当に良い上棟となりました
本日は、おめでとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月20日

「空を」

0120
「H-MC」では、基礎の型枠を外す脱型作業中

これが終われば
後は、土台を伏せて上棟を待つばかり
天気が良くありますように。。。と祈るばかりで
空を見上げると。。。。

ヘリコプターがブルブルと音をたてて
西の空から変な色の煙がモクモク。。。。
見ると、変な高さから、煙が上がってました
また、製鉄所からだそう

工場の火災とか続きますね
気を付けてほしいなぁ。。。自分たちも気をつけないとなぁ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月15日

「配管」

0115_2
「H-NT」では
大工さん工事が手早ければ
それに伴って
設備屋さんも手早く
各所の配管や配線が右へ左へ上に下に

まだまだ納まりを検討しなきゃ。。。。急げ急げです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月14日

「キカイ」

0114
「H-MC」では、基礎コンクリートを打設直前で
鉄筋の調整とか補強とか
高さを測るレーザー音が現場に響いて
お施主さんと「今はなんでも機械だね~~」と

レーザーとかない時代は、どれだけ手間だったんだろうとか
話は弾んで、日本地図をつくった伊能忠敬はやっぱスゴイなぁとか
年末の丸太は、特別な機会だったんだね~とか
改修部で既に漆喰や無垢材の良さを
ふと感じる人も居るんですよぉ~とか

昔ながらの良さと、今の便利さを合わせた家づくりをしていきたいと
さらに強く思うのでした




| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月10日

「おこころ」

0110
「H-NT」の現場にて
バケツの中に
なんだろ?ブルーシートの金具だけ

もしや?まさか?と思って大工さんに聞くと
「金具があると、材料に傷がつくからさぁ~」と
サラッと軽く笑顔で。。。。。ね

良いですよね。こういう心つかい

小さなことかもしれないけど
(当たり前の人には当たり前のことかもしれませんが)
この小さなことの積み重ねってステキだなぁと。。。。

こやってみんなが現場に向き合ってくれると
建物のデザインの良し悪しは別として
良い建物になるだろうなぁ~と嬉しくなってきます

と嬉しい気持ちとは裏腹に
この寒さでか、前頭葉が割れそうに。。。。マズイです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月8日

「仕上材」

現場は、他の職人さんが慌てるほどの急ピッチ
親方も「4人おるでな」って大笑い
(だから大工さん4人は辛いって。。。)

なので、細かな加工材が出来る前に既に床張中
今回は
広葉樹の柾目材。監督さんが探して来てくれました
バッと、柾目で揃うと、良い景色です。なんとなく力強く
0108

で、こちらは桧の天井張・・・・・も、既に施工済み。。。。
01082
やはり桧は、柔らかくお品がありますね~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月7日

「あけて」

0107
年も明けて、現場も空いてですが
年末年始も休まず営業中の基礎屋さんは
鉄筋を加工しては、搬入中

現場は、防湿シートが敷かれて
ベースの型枠が組まれた状態で
冷たい空気の中、暖かい陽射しに照らされて待機中

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月6日

「本年も」

あけましておめでとうございます
本日より仕事はじめです

年末年始は、風邪のお陰か
かなりノンビリさせてもらい
良く出来たもので、仕事はじめと共に体調も復活です

で、恒例のたなくじは
0106
大漁ということで
今年も1年、楽しくワイワイ行ければと思ってますので
よろしくお願い申し上げます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2013年12月 | トップページ | 2014年2月 »