« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »

10月31日

「新たな味」

1031
現在、設計中の物件にて
お施主さんの要望により
階段廻りを、バージョンUP
なんだか、良くなり、味が出ました

お施主さんの要望を聞いたときは
どうしよう?
どうしたらキレイになるかな?
どうしたら機能を満たすのかな?
どうすれば、施工できるのかな?
などなど
考えて悩んで、話し合って、考えて。。。

たぶん、要望が無ければ思い描くことのない
階段廻りのデザインが出来上がりました

お施主さんも
「さすが、プロだねぇ~~」と
これはデザインのことじゃなくて
模型の精度への言葉だと思うけど
気に入ってもらったようで、嬉しくもあり、安心もあり

こやって、どこの建物も、どんな条件でも
お施主さんの要望を満たしていくことで
自分だけでは、描くことのできない
新たな味のある建物になっていくんだなぁ~~と

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月28日

「お知らせ~土の物語~」

ここでも何度か紹介してきました
「山の広場」の制作を続けているSTEVEN&XIMENA

来月11月15日より
愛知県高浜市のかわら美術館にて
彼らの大規模な展覧会が始まります

タイトルは「土の物語」
Photo
オープニングの11月15日(土)と16日(日)には
彼ららしく
「土のラビレンス」の公開共同製作を行います

長さ140m、総重量10トンに及ぶ土の迷宮
↑↑↑
規模は、僕が手計算したので。。。。違ってたらスイマセン
ちゃんと計算したので。。。あってると思うけど。。。
間違ってたら。。。。製作できない。。。。汗汗

という訳で
一緒に制作をしたい
展示をみたいという方は
他にもイベントなどなど行う予定ですので
愛知県高浜市 かわら美術館までお越しください

ちなみに
僕が所有してきました作品も展示される予定です

建物は建築家 内井昭蔵氏の設計です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月27日

「世界の○○」

1027
世界の中心ではないですが
週末に「美浜の家」にお伺いしました
天気も良いし、緑に囲まれた空間は気持ちいい

入り口に。。。。こんな標識が。。。。
バルセロナまで1万300キロ
ハンブルグまで8900キロらしいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月23日

「こんなのも」

横トリは、毎回こんなところも会場に
1023
アートでまちづくり。スタンプラリーでまち歩き
路地から路地へ
良いですよね。こういう雰囲気

10231
高架下では、こんな感じ。。。。
気味悪い。。。。けど。ちょっと笑える

そんな中、一番はこれ
10232
透ける感もキレイ

聞けば
布を白アリで1年食べさせてつくったそうで
過程も面白い

たぶん、過程とかコンセプト抜きでも
感じさせてくれるモノはやっぱり良い

解説を読まなければ、解らないというのは
開いたイベントとしては、やはりどうかと。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月22日

「東へ再び」

1022
再び東へ
目的は、この夕日を視に。。。。という訳ではなく
完全に家族サービス

横浜トリエンナーレへ
10221
このトレーラーすごいですね
動けばもっと興奮するけど、それは求めすぎか。。。

10222
で、これはずっと見てても飽きなかったですね~~

今回は?今回も?
解説を読めば、なるほど~~~という作品が多かった。。。
ちょっと、僕には難解。。。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月20日

「西の」

現代建築ももちろん
12
ちょっと、ミースっぽく

13
建物は、谷口建築@国立ってことで
法隆寺宝物館と同じような。。。。

水盤~列柱~ルーバーからの
吹抜ホールからトップライト~階段
展示空間は一筆書に、両サイドに階段
そっくりだ
そしてキレイでした

オープンから間もないということで
すっごい人

ただ、この2枚が視れたのは大きい
そして、実物も大きい。。。ほぼほぼ等身大だそうで
20

21
作者は同じだとか、違うとか
肖像画本人だとか、違うとか

それは良いとして
フォルムがカッコいい

で、本とかでは見れない着物の柄とか
すっごく良かった。。。しばし見入ってしまいました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月16日

「西へも」

11
京都で1番好きかも。。。
長いなぁ~~120mはあるそうで
内部も好きですが。。。コワイと思う人も。。。。

14
そして、大徳寺は孤篷庵
写真から想像するより幅が小さいような、高いような空間
(写真は禁止だったので、金毛閣)
利休居士の像で有名な門ですね

15
「吾 唯 足る を 知る」わけです
これ、レプリカらしいです。。。そ、そうなんだ?!
レプリカって横文字で書いてあると
FRPみたいなプラッチックで作ってます的に感じでしまう

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月15日

「スイセン」

水仙をどうぞって貰ったのはいつだったか。。。
事務所の庭に
そっと植えた
けど
陽当りの悪い囲まれた小さな庭では
花が咲くこともなく。。。
いつしか、姿が見えなくなり。。。
申し訳なく。。。。

そして、今になって
1015
復活しました
植物の力、おそるべし

という訳で
陽当りの良い場所に植え替えてあげようと。。。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月14日

「一昔へも」

2週連続の台風で落ち着きませんが。。。
01
昔に行きそびれた名建築は
装いも新たになってまして。。。。
古びた感じが良かったような。。。
古いのに、最近の建築と見間違うのは。。。素晴らしく
1975年完成。。。僕と同じ。。。。

古いと言えば、こちらも古く。。。1933年の作
今でも建てたい感じ。。。昭和8年。。。築80年
内部の暖炉裏が好きなポジション
16

こちらも、やはり良いですね。よくよく見ると大きい
1970年完成。なので45歳。建築家が62歳
あれ?その頃は愛知県立芸術大学のころ。ピロティですね
05
昔は周囲に何もなかったそうで
今は裏に、変なアパート建っちゃって
(数年前に行ったときは無かったような。。。時は速い)
やっぱり中も見たい

また行く?たぶん寒いし。。。やはり遠い??
片道5時間は少々シンドイ歳にもなったなぁ~~
昔は、7時間の運転も平気だったのに
時の経つのは速い。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月10日

「北へ、そして少し東へ」

北へ向かって、東へ進み。。。
先の見えない道路工事の規制に阻まれながら
02
濃い濃い石の建築。2度目の訪問
今回は正面入口から入れてもらいました

03
清々しい建築とアートに触れて

04
裏側の方が好きだなと
日本ではないような。。。屋根の講義を思い出す

思考も、眼も、お腹も満たされる時間となりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月8日

「東で」

09
この場面は、本当によかった
一瞬だけ現れた光

この瞬間に立ち会えたのが最高の喜び

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月7日

「東へ」

しばらく更新を怠ってしまった
日々日々、パソコンへ向かう日々
秋の空気感が心地いい
10
僕が行っても問題なし

06
こちらは、降りるのは問題あり??

08
山を削ること、数百年?残りはあと100年ほどだとか
間近で見ると大迫力

07
来年からは上から掘るそうで
この景色は見納め??

郷土を創る方々に同乗させてもらって
刺激的な1日でした
(車中、話が逸れすぎて。。。。すいません。。。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年9月 | トップページ | 2014年11月 »