« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

12月30日

「デザイナーズ和菓子店」

1229_2
2014年もいろいろな所に行きました
現代建築に、古建築
家族サービスから、独り旅
ミーハー物から、マニアック物まで
良い勉強になる1年でした

で、今年最後は、ずっと行きそびれていた
今、話題のデザイナーズ和菓子店

谷中銀座商店街の【空薫】に行ってきました

読み方は「そ・ら・だ・き」
(なぜか、ソラタギって言ってしまいます)

案の上、人気のリンゴ大福は売れ切れでしたが
美味しい豆大福と、イチゴ大福を堪能
豆のしっかりしてること、イチゴの大きいこと。。。
美味しゅうございました

お店の方とも、ゆっくりお話し出来たし
すごくすごく良い時間でした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月29日

「杭打ち」

1229
世の中は、もう休み??

最後の追い込みなんでしょうか?
道は、トラックで溢れてました

現場は、お休み前に杭を打っています
悩ましい地盤だったので
ハイブリッド工法での杭になりました

ハイブリッドという事は、混合ってこと
異種類の良いとこ取りをしたような杭ってことです

年末の忙しい時に
若い職人さんがテキパキと気持ちよく動いてくれてました
ありがたいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月22日

「水盛・遣り方」

1222
今日は、やけに車の数が多かったです
年末だからでしょうか
さらに、覆面パトカーも多かった。。。

「H-FM」では、建物の高さ基準と位置を出す
水盛、遣り方作業でした
今は、計測器も発達して
ピコピコと電子音が響く中、作業が進みます

陽も出て
暖かいなぁ~~と思いましたが
現場にずっといると
手がカサカサヒエヒエ
さらに、調子に乗って作業を手伝ってたので
握力が無くなり。。。。手がボワッとしてます

今年もあと少し
まだまだ、やることが満載ですが
がんばります

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月18日

「降り積り」

1218
よく降り積りました
ホントに、積りという言葉がピッタリです

地元の桑名は、夕方前まで降り続いたみたいで
朝は怖くて、出勤をためらいましたが
電車に乗れば、案の定動かず
最後には、名古屋駅を目の前にして
ホームに電車が溜まっているので駅に入れません
との、オチもあり
(それって、どんな段取りなの?って思いましたが)
結局、2時間くらいの電車の時間は
逆に、のんびりと本を読み切ってしまいました

まぁこんな時間もありかと。。。
事務所についたら
「よぉ~~降ったね~~」と
ご近所さんと雪かき雪かき

ホントによく降りました
車。。。出せるかなぁ~~と心配中

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月14日

「ソスイデス」

大寒波の来る前に
読み終わったばかりの本の記憶を辿りながら
琵琶湖疏水の旅へ、京都です

1213
まずは、ねじりまんぽ
(ねじりマンボウだと思ってましたが、マンポです)

そこから、人気のない公園らしきとこを抜け
小さな疏水運河を進むと
12131
南禅寺の水路閣の上へ。。。
ここで、少しばかり古建築のお勉強(これも刺激的)

南禅寺を離れて、また蹴上に戻り
12132
インクライン散歩。船を運ぶ台車装置

水を運ぶための運河
その運河を使って、物資を運ぶ船
その船を運ぶ台車。。。。。。

台車の動力は、運河の水車
その水車を動かす水は、運河から。。。。
なんだか不経済なようで、経済的な構成です

12133
ぐるぅ~~と歩いて(銀閣寺方面には行かず)
鴨川近くの発電所

ここから、鴨川に流れ込むかと思いきや?!
堰き止めてあり。。。。地下へ流れ込み
わざわざ鴨川沿いをずっと南の伏見まで!
これはスゴイ・・・・よくこんな計画を。。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月9日

「読切」

1209
自分の廻りで、話題の本
「小川治兵衛とその時代」 読み切りました

前から読もうとも思いましたが
「読みにくいよぉ~~」「小説じゃぁないから」との声が。。。

手に取るのを躊躇いましたが
読み始めると、面白い面白い(前半は。。。)

そうそう、前から気になってた、哲学の道の川の流れ
なんで??南から北なの??って謎が解けました
というか、それ以上にスゴイ事なんだなぁ~~と

そして、後半は。。。。睡魔に襲われながら読み切りました
確かに。。。読みにくい。。。
近代史の登場人物のイメージ出ません
唯一は、強力ワカモトだけでしょうか(笑)

今度、京都に行くときは足跡を辿りたいと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月8日

「犬もあるけば」

犬もあるけば、棒に当たる

最近、探しモノをするために
父親の書斎へ、ちょくちょく入る

で、出てきたのが
1208
日本建築史基礎資料集成第20巻 茶室編
おぉ~~~、先日まで探していた資料が出てきた

幾重にも包装してあるのが
それだけ高価なモノだったということか
昭和49年発売で、定価9000円也
今だと、どれくらいなんだろう・・・

やはり歩かないと
何事も当たらないという事ですね。さぁ歩きましょう

それにしても
昔の人は、よく勉強しているものだと痛感する日々
勉強させて頂きます
(ちなみに今回の探しモノは無かったんですけど。。。。苦笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月5日

「懐かしい」

昨晩の地震は、ふわぁ~~と揺れて
ユサユサ揺れて、またふわぁ~~と揺れてで
あれれ??と、気味の悪い揺れでした

で、帰りの電車は、故障の影響で、駅が変な空気感
どこのホームに行けば良いのか迷ってると
何故か、僕を含め数名だけいるホームに目的の電車到着。。。。
謎です。謎。。。

電車と言えば
先日、近鉄特急に久々に乗りました
1203
これ!懐かしい
肘掛から出てくるサイドテーブル
う~~~ん、やっぱ小さい
作業は出来ません

昔の近鉄特急って
オシボリが配られてましたが
既に、そのサービスは終了
しかし
連結部分にセルフのオシボリがちゃんとありました
お疲れさまって言ってもらってるようです
(でも、出発なんですけどね。。。)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月2日

「地鎮祭」

1202
寒波の訪れで、風も強く寒い1日でしたが
そのお蔭か、とっても青い空のもと
無事、地鎮祭が執り行われました

今日の一番は、なんと言っても
息子さんの「さみゅいぃ~~。一回家に帰るぅ~~」
という言葉に、みんな笑顔になり

地鎮祭でのこの言葉の力で
笑顔で、現場が進むような気がします

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »