« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

本棚

「4月30日」

机横の棚に続き
現場の廃材で、本棚をつくる
0430
増えていく一方の会報誌やら雑誌の一時置き場として
(本棚に仕舞っちゃうと見ないし。。。)
大き目のモノを
仕上材の縁甲板と、枠材の桧で

作業中に見たい資料やカタログを
机の上に置くけど、結局、置くと言うより積む
という訳で、見苦しいし、取りにくい

サッと置いて、サッと取れるように
小さいけど、重さに耐えれて、かつ軽くってことで
下地材の厚板の杉で

ちょっと無骨だけど、シンプルで良い感じ
こういうのって売り物じゃないし
(売れないですよね。。。。)


現場で、つくってる間に
大工さんから、あれやこれや
こうした方が良いんじゃないの?
それだと、弱いよ。。。あ~~そうじゃなくて
それじゃいかん。。。と、横から後ろから声がかかり
いつの間にか人だかり

いやいや、仮置きのだし、事務所のだからエエし。。。と
大工さん曰く
ここぞとばかりに言わないとさ
日々の仕返しらしいだから。。。。だそうです!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

階段

「4月29日」

「H-FM」の階段は
床置きではなく
造作部分と絡んだ階段になったので
ようやく設置出来ました
これで2階への登り降りもスムーズです
0429
材料も、集成材で?強い?弱い?と
そんな大きさある?ない?と
なんだかんだ?とありましたが
無垢材で納めてもらい
やっぱり風合いが良い感じです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

木工男子

「4月23日」

手を動かしたくなる
モノをつくりたくなる
何故か、そういう気質らしい

現場に行くと、捨てられる木がいっぱい
という訳で、そんな捨てられる木で
ちょっと棚をつくってみた
0423
素材は、天板が下地用の杉
壁への取り付け部は、フローリング材のナラ
片持ちで、机横の壁に
なんとか上手く固定も出来ました(汗)
結構、力要りますね。。。。

これで
手元に置いておきたい
でも、出しておくと邪魔
仕舞うと、出すのがメンドクサイというような
様々な測量器やらを
サッと使えて、サッと置いておける
満足満足

捨てられる木も、これで命が吹き込まれたはず
机横で、木の香が。。。という程でもない(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月21日

「枠枠」

「H-FM」は下地作業と床張が進んで
段々と家らしくなり。。。細かな最終確認に
職人さんが色々出入りしてます

そんな中、検案事項だった枠と枠、さらに枠が
重なって、繋がってを繰り返す部分を
大工さんが、上手く納めてくれました
0421
思いつくのは簡単で
図面化するのに、混乱しつつ
造れるように考えて、伝わるように図面を描くのが
こちらの仕事で。。脳みそが溶けそうでしたが

造る方は、それ以上に手間暇かけてるだろうけど
サラッと、何事も無かったようで。。。。
こういう仕事に触れるだけでワクワクしますね

そして親方から一言
「こういうのは困る!つくれるように考えてあるからよぉ~~」
と、最大の褒め言葉?と頂きました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月20日

「外が結露」

なんだか荒れ模様の天気
室内は寒いようで、少しムシムシ
一歩外へ出ると
びっくりするくらい、空気が重い

窓を見たら・・・・あら?!結露。。。外側が。。。
0420
ガラスが曇ってました
たまにお店とかの大きなガラス面でこうなってるけど。。。。

計測すると
室温:17.5℃ 湿度:68.0%
外気:19.4℃ 湿度:88.5%
外の露点温度が、17.4℃

という事で曇ってる訳ですね。。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月17日

「書籍」

0417
先ほど、発売になりました書籍に
「鈴鹿の曲がり屋」が掲載されました

本のタイトルは
「デザインが劇的にうまくなる!」
~目的別に選べるディテール300~
という、長い名前です・・・

取り上げてもらって、嬉しい限りです
有名な建築家さんと並んで
名前が載ると、嬉しいような恥ずかしいような。。。。

全国の書店にて発売中
専門的な内容でもありますが
場面ごとに、解説付きで
寸法も解りやすく描いてあるので
一般の方々にも
部屋ごと、場面ごとに家づくりの参考にもなるかなぁと
手に取って頂ければと思います



| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月13日

「雨」

0413
このところ、ずっと雨です
なんだか、気分も湿っぽくなりますが
「H-FM」は
壁に、少しばかりの細工を施すので
壁を起こす前に床が張り始められました

雨で湿っぽい空気感ですが
部屋と部屋の繋ぎの間に
バッと張られた床がなんとも気持ち良いですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月10日

「読書」

0410_2
電車移動中は、読書の時間
だからこそ電車移動を心がけてる部分もあるんですが
最近、2つの本を一気に読んだ

ひとつは「花鳥の夢」で、狩野永徳の話
それまで、狩野派って大組織で
権力にモノを言わせて、絵を描いてる集団でしょ
って感じで、あんまり好きになれなかったけど
さすが山本兼一さんの本
面白い面白い
一気に狩野派に興味湧き

今、京都で洛中洛外図の展覧会があって
あ~~~行きたいと思ったけど
時間がなくて行けないですね
行ったとしても、狩野永徳の洛中洛外図は写ししか
展示されてないんですが
いつか本物を見たい。。。米沢まで行くか。。。と

で、もうひとつは「64」
もうすぐNHKでドラマになるので
CMも見ちゃったし。。。。ドラマの前に読みたいなぁ
間に合わないだろうけど。。。と

読み出したら、止まらない止まらない
止まるのを許してくれないスピード感
行き帰りの電車の時間が待ち遠しいほど、嵌り
小説のスピード感につられて一気に読破

この絡み合う様がなんとも言えず
謎解きのようで、人間ドラマのようで
あ~~面白かった

さて次は何を読もうかな

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月7日

「きを使う」

また寒くなりました
現場に居るだけでなく、道中も手がカジカミますね
0407
現場には、仕上材がそこかしこに山になってます
良い木を使ってもらいました
親方の指が変形しちゃったらしいですけど。。。。痛々しい
それぐらいの根性で加工してもらった材だという事で
気を使って現場の作業してほしいですね

気をつかってと言えば
どうして、業者と呼ばれる人は
あれやこれやと、自分の都合ばかり言うのかと
少しイライラしますね
結局、自分は作業しないんだろうし。。。

そこまで言うなら、他に気を使う事もあるだろうにと
職人さんも、話を聞いては
少しウンザリな感じ。。。。これは、もう戦いですね
と、戦ってもしかたないので
ちゃんと話を繰り返して、解ってもらうしかないんですが。。。

なんだかんだで
職人さんの手づくりや想いから
工業製品の組み合わせの時代で
そこに慣れちゃった流れが
自分の首を絞めることになる訳で
微力ながら
そこには立ち向かっていこうと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月4日

「晴晴」

なんだか、天気予報当たらないですね
晴れ予報で雨だったり、雨予報で晴れたり

今年もでしょうか、黄砂か寒暖の差か
体調を崩して、しばらく静養中
去年は、2か月も微熱が続くという大失態
今年は、そんな事のないように。。。。

で、世の中は、桜桜桜桜ですが
地元桑名の桜は、今年は変
満開に見えて、まだまだ蕾にもなってない部分もあり
もしかしたら、4月後半まで桜がチラチラするかもですね
04041
ただただ、車の数は多くて
危うく花見でもないのに渋滞の列に並んでしまうところで

まぁそんな体調とにらめっこの中
あるお方から、お手紙を頂き。。。。
0404
やはり良いですね。。。手紙は。。。。
一期一会という言葉と共に
すっと心に沁み。。。。身体も少し熱いですが
こころも晴れる、暖かい気持ちになりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月31日

「色づく」

春です。暖かいです。。。以上に
車の中は暑いくらい

今年は、地元の桜は咲くのが遅かった気がしましたが
この暖かさで、一気に咲きはじめて
町が桃色に色づいて
春休みと重なって、近くの公園は大渋滞みたいで。。。。

そんな暖かさの中、「H-FM」の現場は
設備系の工程も一山超えて
大工さんも一気に進めれるでしょう・・・・か?
現場には、日ごとにそのまま見える化粧材も届き始め
0331
化粧の丸柱も届きました
日に焼けて、ヤニも出て、良い色づきになるといいなぁと

大工さんも、廻りとの取り合いもあるので
どう加工しようかなぁ~~と
なんとかなるけどね~~~とニヤリしてます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »