« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

輝く都市かな

「6月26」

名古屋駅は、再開発の名のもとに
いつまでも続く工事が行われ
どこまでも高く高く、競ってますよね高層建築
0626
空が狭くなっていく
数年前に出来たビルは、既に低いねという感じ

超有名な建築家が、輝く都市と題して
高層建物にいろいろ集めて
周囲に緑溢れる空地を設けて。。。。。なんて都市計画を
学校では、これを読めと教えられる訳で

現実は、駅前だけが空高くそびえて
輝く都市ではなく、輝くガラスで
足元のまちは薄暗く、突風が吹いて
周辺には
空き家と空き部屋が溢れるまちが広がり

人が豊かに行き交うどころから
作業車両優先のガードマンに
止まれ!行け!と、赤い棒と笛で指示される始末

空から描いた建築と都市計画って、やっぱりね。。。。と

あっ?そうか、どこかの新しい競技場も
神の視点か、今ならドローンの視点でしか
形は見えないので、今も昔も変わらないのか

いやいや
もうすぐドローンを頭につけて
人々が空を行き交うのを想定してるのか?!
なるほど!最先端を行く人たちの発想は違います
今から、首回りを鍛えておこうかなと日々思うのでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ありがとうございました

「6月23日」

週末は
「H-FM」こと、美浜の家Ⅱの完成見学会でした
0623_2
2日間とも、本当に多くの人に来て頂いて
遠くは東京からも、わざわざ来て頂いて
本当にありがとうございました

日曜日の午後は、もう体力の一線を越えた感じで。。。
お施主さん自ら、来られた方の相手をしてもらったり
お寿司まで出してもらったりして
(五臓六腑に沁み渡りまして)
本当に、ありがとうございました

今までと違い、閉じる事を意識したので
自分では新境地!と思っていたのですが
「後藤さんらしいですね」と言葉を頂いて
これは、内から出た色か?身から出た錆か?ですが
そう言ってもらえて嬉しくもあり

来られる方々が口々に
木がいっぱいですね~~と言葉に
「????」・・・・「少しだけど・・・」と言葉に詰まり

そうか!そうなんだ!と
昨今では、柱や梁はボードで隠しちゃうし
無垢の板なんて使わずに
ペタン、ツルン、パタンと仕上ちゃうし

少しでも木を使ってあると
「いっぱい!」に感じるんだなぁと
少しばかりの木でも
表情の豊かさと楽しさを、見た目の美しさを
感じてもらえるんだと
逆に教えてもらった感じです

名古屋までは近いけど
美浜までが遠かった。。。という感想を貰えるほど
少し遠いところまで、多くの人に来て頂いて
本当にありがとうございました

僕は、2日間で体力を全て使い果たし
しばらく。。。。少しは。。。休みたい。。。ですが
もう少しの間、がんばる予定です。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

包まれて

「6月20日」

今日は1日、まるっと良い天気
そんな青空の下での
「美浜の家Ⅱ」の完成見学会
0620
ご主人のギターの音に包まれて
こどもたちが、楽しそうに動き回って
途中
スリッパがなくなるほどの大人数になり
気が付けば、夕方で。。。。

色々な方と
賑やかにお話しできてよかった・・・・ような
(バタバタしちゃいました。すいません)

そんな見学会ですが
明日の21日もですので
お時間ある方は、是非是非です
なんらかの形で連絡をくだされば
なんらかの形で、場所をお伝えします

運が良ければ、ハンモックが付いてます
あっ?そうなんです!初ハンモック!!

兄弟一緒に、スッゴイ楽しそう

小さな身体が布で包まれて
外界が遮断されて
自分たちだけの世界が広がってるんでしょうね~~
(布1枚隔てて、リビングなんですけどね・・・)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

モノとヒト

「6月19日」

明日は、オープンハウス
何故だか、のんびりの現場は未完成です
(もちろん、細かな部分なのでご心配ないですが)

天気が良いのを祈ります

うちの家は、他となんかと違うよ
と、うちの子が言ってるんですよ~と
笑顔で話してくれるお施主さん

そうなんです
他となんか違うんです。。。なんか、がです

間取りは、お施主さんの要望を聞いてつくるし
他と違うモノをつくろうとしてないので
変わらないですが

家を

つくられた「モノ」を集めて、つくるか

つくれる「人」を集めて、つくるか

の違いなんだよぉ~~と

こうやって
「つくる」って楽しい!って
思ってもらえたら
つくれる「人」ってステキって感じてもらえたらと

そんな子供たちのために、お施主さんがこだわった部屋は
建具も全て開いて、広々と、自由に、ゆったりと
廊下から階段までも自分たちの部屋になり
0619
2階は、もう子供たちの城になりますね

ここで、伸びやかに育ってほしく
そして、ちゃんと個室にもなるのでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

無用な妄想

「6月15日」

新幹線に乗り込む
ふと、眼に入るドア上のライン
??
あっ庇だ。。。
そうか、雨垂れを止めてるんだ
0618
なるほどね~~と思いつつ
確かにあると良いよね~と感じつつ

もしかしてのやり取りを妄想・・・

A「ドアのところから雨がツタって、デッキが濡れるんです」
B「それくらい、良いじゃないか」
A「お客さんも、ポタポタと雨がかかるそうで。。。」
B「どうしたいと?」
A「庇をつけた方が。。。」
C「いやいや、それは無理でしょ」
B「空力的に悪くなるし、コストも考えろよ」
A「・・・・・しかし・・・ドアの枠を外に出したら?」
C「そっちの方が効率悪いよね」
B「まぁそこは濡れる事を前提だな」
A「世界一の快適さを目指してるので、こういった所も。。。」
と、やり取りが続き

D「ドア上に小さな水切をつけたら、如何か、、、と」
B「おっ?それ良いかもね」
D「高速移動で、後ろに流れていくでしょうし。。。」
C「それ!良いね~~」
A「じゃぁ、それをL字型にしたりして」
B「おお!それが良い!」

という訳で、小さな庇が付きました。。。。
まぁ勝手な妄想です(もちろん違うと思いますが。。。。)

こうやって、小さななんとかならない?に気が付いて
上手くなんとかしよう!の集積が、評価される訳ですね
見習いたいです

ちなみに
新幹線、高速移動中は
空気抵抗と慣性の法則やらなんやらで
少し、細くなって延びるんですよ
これを言ったらウソだ!と言われたけど
こんなウソを思いつかないんですが。。。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

完成間近

「6月16日」

美浜の家Ⅱも、ホントに追い込み
今日は、ほぼ完成してるから確認して!という事で
現場に行ってみたものの。。。。
まだまだ。。。設備を取付中。。。。。
片付いてもいないし。。。。
大丈夫かな。。。。

それでも、ほぼほぼ仕上工事は終えて
(いや、まだ手摺とか完成してない・・・・まだまだか)
と、少し心配になってきますが

なんとか、空間としては全容が現れて
お施主さんも喜んで頂いてるようで
良かった良かったと、ひと安心
0616
ふわっと漆喰壁に沿って落ちてくる光が
なんとも心地いいです

大上段の意図をもった建築ではないですが
だからこその、小さな工夫を重ねた
ゆったり光と風が流れる
柔かい豊かな家になったと思い
そんな細かな事など、計画図では表現できないのに
信じて、この計画にGOサインを出してくれた
お施主さんには、ホントに感謝です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

懐かしい

「6月12日」

こういうモノに手を出してしまった
0612
キンケシ。。。キン肉マン消しゴム
コンビニでお茶を買うとついてきました

色はこんな感じだったけど
堅さが少し足りないような。。。。
でも、懐かしい。。。。それで十分。。。。
もう要らないのです。。。子供にあげました
説明するのが大変です

まぁスゴイ人気だった
偽物のキンケシが、スーパーに出回っていた
今で言うなら、妖怪ウォッチなんでしょうね

TVは、少年野球の練習と重なって見れず
雨になると見れたから
それがスゴイ嬉しかった思い出

そんな思い出狙いの商品に手を出す自分
完全に大人の社会に流されました
(もう少し違った部分で流されれば良いのにって反省)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

完成見学会

「6月9日」

6月9日という事で、世の中ロックの日なんでしょうね~~
梅雨入ですか?少し肌寒い1日です
朝方の大雨で、服も靴もビジョ濡れとなりましたが

「H-FM」こと、美浜の家Ⅱが完成が近づき
お施主さまのご厚意で、オープンハウスをさせて頂くことになりました
0609
(↑ちょっとチラシ風ですが、チラシは出しません)

大きな家と、アパートに囲まれた
周囲より2mほど低い敷地に建つ
ギタリストでアスリートのご主人と
書道家の奥様に
元気いっぱいの3人のこどもたちが駆け回る
いつでもどこでも家族で楽しめる家は
周りからの気配を遮りながら
陽をどう取り入れるか
閉じた家の中で、如何に広く伸びやかな空間をつくるか
広く感じる中に、落ち着きをどう造り出すか
日常の動きの中で、何気ない建物中で
【豊かな暮らしへの50の試み】と題して
様々な工夫を、大なり小なり造りこみました

一度は固まったプランを、ガラッと変えて
お施主さんを吃驚させてしまったのが1年前
様々な工夫が、それまでのプランよりも
伸びやかで開放的で、さらりと風が流れる
落ち着きのある建物になったと思います

部屋の広さは、畳の枚数ではなく
解放感は、窓の大きさではない
閉じる・開く・遮る・見通せる・揃える・変える。。。などなど
そんな試みを造らせてもらった家になりました

ご興味のある方は、下記のページ
http://homepage2.nifty.com/goto-arc/OPENHAUS.html
または、FAXなどにて
お名前、参加人数、希望日時などをご連絡ください

後日、案内図を送付させて頂きます

連絡先
後藤建築設計/後藤たかし
URL:http://goto-arch.com
BLG:http://goto-arc.cocolog-nifty.com/goto_aa/ 
TEL: 052-523-1075 
FAX: 050-3701-8014

| | コメント (0) | トラックバック (0)

空に

 「6月10日」

今日は、暑い!ホントに暑い
気温よりも、陽射しがジリジリとって感じの中
「H-FM」にて植木屋さんと樹木を入れました

0610
1本、80キロくらいでしょうか
2人かかりで、えっちらこっちらと大変ですが
まず、届くところまでは重機という事で
樹が、青い空にふわっと浮かんで。。

空にと言えば
家の廻りを、ツバメが縦横無尽に飛び交って
家の中まで入ってきて
(少しイタズラをしていきますが。。。。)
縁起が良いですね

去年は「知多の家」に巣をつくってくれました
実家にも巣があったので
なんとなく、ツバメに縁があるんです
(しかし事務所には、ハトが。。。。現在格闘中)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

みどり

「6月8日」

今日は「知多の家」の一年点検でした
春、夏、秋、冬と1シーズン住んで頂いて
設計中や施工中には、気付かなかった部分も含めて
これってなんとかならないの?
陽のあたるところ、雨のあたるところ
空気が動くところ、溜まるところで
様々な動きを建物は、無垢の木は、天然の素材は
色々とあるので
そんなこんなを、工務店さんと点検です

普段は、1年経ちましたが
その後如何ですか?という
あいさつを兼ねてという感じですが
知多の家には、色々とお呼ばれして頂いたので
また来ちゃいました。。。と
なんとなく、親戚の家に行くような気持ちなんですが

0608
植えた木も、春にご主人が手を入れたグランドカバーも
早々に、緑がフワフワしてきて
いつ訪れても、気持ちよくなっていく家ですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

直観と時間

「6月4日」

0604
先日、訪れた土地にて
着工も計画も、まだ先と伺っていたのですが
急きょ、周辺の開発に絡むので
おおよその配置だけでも欲しいとの事

「え~~~!?」と思いましたが
敷地を見ての直観?というか
First Impression を信じてと
連絡を受けながら「そのまま待っててください」と
一気に進め案を出しました?
いや・・・・出してしまいました(笑)
もちろん簡単な配置図だけですけど。。。

「あぁ~~!完璧!」と連絡を頂けたので
これにて、基本設計終了。。。という事にはなりませんが

その土地と周囲の環境と、そこで何をしたいかが
しっかり、はっきりしていれば
時間は問題ではないという事ですね

逆に
自分の中ではっきり出来ない時は
はっきり、すっきり、しっかりするまで
時間がかかるというという事になり
そんな感じで進めていますので
お時間を頂いたりして、申し訳ないです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

移動

「6月2日」

今日も道路は渋滞予想
という訳で、電車で現場へ。。。。でしたが
今度は、電車が不通となり。。。
移動は親方のトラックに乗せてもらってきました

「H-FM」は、完成間近って事で
家具やら、仕上やら。。。
そして大工さんの拘りでやり直しやらで
06021
こちらも、先週に引き続き渋滞中
居る場も移動も出来ないので、右往左往な感じです
たぶんですが、6月20日(土)21日(日)には
完成見学会で出来るじゃないかなぁ~~という所です


昨日は事務所開設10年という事で
ビックリするくらいの
色々な方々から、ありがたいお言葉を頂き
なんとなくバタバタの日常で
返事も疎かになり、申し訳ない気持ちでいっぱいですが

あ~~~なんて、気持ちの良い、あったかい人に
囲まれてるんだろうと、改めて実感してます

家に帰ると、うちの奥さんが、どこで聞いたのか
大好物のパエリヤとお酒で、祝ってくれました
06022
こんな感じで
多くの方と家族に支えられての10年

特に気にしてなかった10周年でしたが
これを機に、改めて頑張ろうと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10年

「6月1日」

本日、6月1日にて事務所を開設して10年になりました
という訳で、先日5年毎の更新手続きをしてきました
06011
更新の書類を揃えるだけで一苦労
さらに、今では
こういう手続きも、民間委託となり
長細い三重県では、遠くの遠くまで
提出のためだけに、足を運ばねばなりません(苦笑)
行政手続きの民間委託って便利なんだろうか?
って思いますが。。。。

と、思うところはありますが
何はともあれ、無事に10年経ちました

亡き父の跡を継ぐ形で、何の仕事も無ければ
あてもなく始めてしまった事務所ですが

「まず、3年続ける事が大事」
「5年やれれば、10年出来る」と声を掛けて頂いて
山あり谷あり
途中に騙された事もあり。。。
(今は笑えますが。。。あれは酷かった)
そんな谷ばかりかと思われる時期もありましたが

ホントに多くの人に助けてもらって
特に職人さんや大工さんには、現場だけでなく
仕事まで紹介してもらったりして
ホントにありがたい楽しい10年を過ごせたなぁと思います

10年続いたので、さらに10年
まわりのみんなと楽しく、少しでも良い仕事が出来るように
がんばりたいと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »