« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »

こんな測定

「3月30日」

市役所の方々に立ち会いました

市役所の人に伴われて
色々機器を設置して何を確認するかというと
違法建築。。。。だからではなく

騒音測定
昨今、色々な方が温熱環境測定を行ってますが
音の測定というのも興味深く
0330
こやって、音を拾って〇〇デシベルか測定します
地面にも測定機器を設置して
振動も測定します

音や振動っていうのは
とても不思議で
結局、慣れた自動車や生活音の方が
数値は大きいのですが
突発的に出る音に人は不快感を感じるみたいです

さて、この音や振動をどう制御するか。。。。
悩ましいですが、これも良い経験になりますね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

地盤調査

「3月28日」

今日は、なんとも気持ち良い陽射し
「H-KK」では、解体も無事に終わって
地盤調査
0328
いつものように、ボーリングとサウンディング
そして、いつもの人たちに調査をお願いして
さらに、いつものように調査中は地盤の事を教えてくれます

予想通りの柔かい地盤ですが
ボーリング調査をちゃんとする事で
見えない地面の下の世界が少しだけ見えてきます
もちろん予算もかかりますが
外せない作業の一つになりますね

春の陽射しを浴びながら
これで本格的な着工になります
現場に通うのが楽しみです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

昔からあるモノ

「3月23日」

こどもが貰ったオモチャ
0323
ブーブークッション!

素材も、デザインも変わって
ブーブー自体が笑顔にもなってますが
生まれてから、30年は経つんじゃないでしょうか
電池要らず、難しい説明書もありませんが
今でも、絶えずみんなを笑顔にしてくれます

こやって
今ある技術と融合していきながら
昔からあるモノが一番強いようで
建築も同じことが言えるんじゃないかなぁと思ってます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サイグ-をサイホ-

「3月22日」

週末に、先輩のオープンハウスで
三重県の山奥?の多気町へ、ちょっと遠出
細部まで造りこまれて、良い建物でした
気持ちよかったです

で、多気町といえば謎多き斎王
斎宮を再訪しました
0322
こちらは、いつきのみや歴史体験館
視れば視るほど、すごい建物です
釘は一切つかってないそうで。。。

施工も大変だったでしょうけど
設計にかけるエネルギーもスゴイ
03221
↑こちらは、実物で

↓こちらは、設計時の模型
03222
本物と見間違えます。。。

模型といえど、ホントに本物と一緒なので
03223
ホゾがそのままつくってある!。。。本気かって感じです

学ぶところが満載の建物ですね

昨年には
儀式や饗宴を行ったとされる正殿や脇殿が
再現されてます
03224
まだまだ、発掘調査を続けていかれるそうで
調査終了は、200年後・・・・だそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

焦るんです

「3月18日」

確認申請を出しに行きます
ふと気づく。。。。表記ミスを発見!

0318
この膨大の書類の中から
探し出しては差し替えねばなりません(涙)

焦る焦る。。。。ジワジワと汗が滲み
出来たと思ったら
細かい所に、また出現
ドッと身体が冷えて行く。。。。

プリント~捺印~折りこみ~孔開け
差し替え~ホッチキス止め~ファイルを綴じる
を繰り返す。。。やはり焦る

焦ると、同じような書類の山に
混乱していく自分。。。
焦るな!焦るな!と言い聞かせながら

間に合いました。行ってきます

正直、後から訂正もあるだろうから
その際でも、良いのですが
書類を出すという事は
やはり緊張してしまいますね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

続けると

「3月16日」

昨年末より、勝手に伊坂幸太郎祭
読み過ぎです(笑)
0316
やっぱり面白い
そして、続けて読むことで
さらに、面白い
前の小説で出た人物が
さらりと違う小説で再登場してくるという
ちょっとした発見も楽しさをつくってくれて
こういうの好きなんです

そのためにも、連続で読み続けたようなです

普段着のような話でありながら
少しだけ、浮世離れした設定が
なんとも言えず微笑ましく
ユルクもあり、マッタリしてるようで
ググッと惹きつけてくれました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ドキドキしました

「3月10日」

解体中の「H-KK」へ行ってきました
0310
ウナギの寝床状の長細く
隣家とぴったりくっついてる町屋の解体は
出てきた廃材を置く場所もなく
ちょっと、ドキドキする風景ですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

家族で共に

「3月8日」

週末は、家族と共に
大切な仲間の方々が、家族になられるので
お祝い会へ、一路東京へ

良い笑顔で溢れる集まりは
ホントに幸せな空気に包まれてきました
本当におめでとうございます

で、子連れあるあるで
小さな子供と共にの旅は
泊まるところにかなり悩みます
風呂は?清潔感は?安全か?ゆっくり出来るか?と

今回、泊まった所は
ゆったりと畳の部屋あり、大きなお風呂あり
アタリでありました

やっぱり、家族旅行でも気になるのは建築で
0308
天井まである髙い引戸は
デザイン重視か、やけに引手の位置が高い!
(たぶん、襖紙の割り付けに合わせたと。。。)

という訳で、こんな感じに手跡がついてます・・・
03081
人は、無意識に使い易いように動くんです

まぁこんな感じで、家族旅行でも
眼は建築へ・・・・気が休まらない性です
他にも
03082
タイル、ステンレス、RCの壁にガラス
おぉ~~やはりあの方の設計・・・割り付が・・・


建築を視ると言えば
海外のウェブマガジンHomifyに 
崖地を生かした敷地に建つ自然に寄り添う住まい
という事で掲載されてるようです
まるで実際に視てるかのような記事になってます
面白い世界だなぁと。。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

お雛様

「3月3日」

今日は、桃の節句。ひな祭です
廻りの方々、同様に置き場所に
ちょっと困るお雛様を飾ってる訳で。。。
(繊細なんで危なっかしいって意味で)

そんな中
ちょっと微笑ましい。お雛様が我が家に
0303
食べようとして、怒られました
チロルです

ちなみに
♬御内裏さ~~ま と お雛さま~~♪という歌って
ちょっと違うんだけどって知ってました??

【御内裏さま】は、尊い男女って意味らしく
歌のままだと、男性1人、女性2人に
なっちゃうのだとか。。。。
両手に華って意味だったらスゴイですけどね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »