« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

こちらも勉強

「8月30日」

夏休みも、もうおしまいですが
こどものための科学実験イベントへ
0830
で〇じ〇う先生みたいな人が
上手いこと、こどもたちを盛り上げて
身近な事を楽しく解説

その中で、LED照明の事も
なるほど!良い勉強になりました

そして、真面目な建築の勉強会にも参加
こちらでは
LED照明の危険性も学びました
使い方をきちんとしないとダメですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気持ち良い

「8月29日」

暑い暑い陽射しのもと
タクシーか?大回りしても電車か?とも悩みつつ
なんとなく空気が冷たいような気がして
5キロほど歩いて移動
0829
川の側は、やはり空気が動いて
やっぱり、自然の風は気持ち良い

「H-KK」も
08291
閉じた町中にありながら、中庭をつくったので
フワァ~~と空気が流れて
やっぱり、風の道をつくるのって大事です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

THE現場

「8月23日」

暑い日が続いて
現場に立っているだけで
目が眩みそうですが
「H-KS」では、コンクリートが乾くのを待機中
0823
この足場の列柱の中を歩いてると
映画のセットのような
THE現場って感じです

いつもなら、湿ったコンクリートで
ちょっと涼しさも感じたりしますが
それ以上の暑さです・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ひとくぎり

「8月22日」

お盆もすぎて
メダルラッシュで大盛り上がりオリンピックも
珍しく雨のない、高校野球も終わってしまい
ちょっと寂しくもなり
夏休みもひとくぎりって感じですが

「H-KK」では、暑い暑い現場の中で
0822
お施主さんと共に
仕上げやら、家具などの細かい寸法やらの
最終打合せ

現場も下地が出来てきて
ここでひとくぎり
さぁこれで一気に完成まで走ってもらいましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

長いので

「8月19日」

08191
「H-KK」では、室内の床張が始まりました
建物が長細いので、床も長くなり
長くて細かいと、ちょっとウルサイという訳で
ちょっと幅広い床材を用意してもらえました
現場の人たちの心遣いは、ありがたいですね

で、現場の片隅では大工さん、監督さん、材料屋さんが
仕上げで使う材料の細かな寸法採りなどなど
この話が長く長く延々と続き。。。
08192
気づけば
午前中から昼を挟んで
終わったのが午後7時・・・・(汗だく)
みなさん、お疲れさまでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

志摩へ2

「8月18日」

家族をいったん放置して
僕だけ建物探訪

初めて行きました
そして、初めて知りました

皇族の方々などが保養で使っていたという建物「賓日館」
0818

伊勢神宮で腕を振るった職人さんが
遷宮が終わってから、こちらに携わったというから
材料から、技から、それはそれはスゴイのです

正直、以前は「やりすぎでしょ。うげぇ~~」とも思えてたのですが
良いモノは良いと思えるのか
その良さを解る歳になったのか
「あらぁ~~良いなぁ。これはスゴイなぁ~~」と
08181
じっくり見させて頂きまして
08182
観光地かつ酷暑の中で、ずっと見てるのは僕くらい
施設の人も、まだ居たの?という顔をしてくれまして

この無双連子なんて。。。
08183

ちょっとスゴイ。。。。
08184
片側の格子が斜めにスッと
軽やかに傾いて動くんですよ

どういう造りになってるんだろう・・・
たぶん、こういう造りになってるんだろうけど。。。
あれ??どう固定してるんだ??
たぶん、こういう固定で・・・と考えれば考えるほど

う~~~ん。。。造ってと言ったら
職人さん・・・怒るか、喜ぶか・・・・








| | コメント (0) | トラックバック (0)

志摩へ

「8月16日」

三重県で観光と言えば
最近は、伊勢神宮近辺ですが
サミットもあった、志摩も観光地

真珠だったり、海女さんだったり
そして水族館だったり
家族サービスには良い所

という訳で
0816
こんな近くで、ちょっと危険な感じもしながら

こんな感じで
08162
楽しく海の生物で楽しんだ後に

こんな風に口に運ぶのは。。。ちょっと気が引けますが
08161
(まだ、動いてるし。。。。)美味しゅうございました





| | コメント (0) | トラックバック (0)

勝ち負け2

「8月12日」

先日の打ち合わせで
部材の勝ち負けを話し合って
現場で、再度確認&話し合いをしてると

担当の大工さんが
さっと、その場を離れて
しばらくすると、何も言わず
手渡された部材が2本
0812

棟梁が「何か言えって」の一言で、大盛り上がり

部材の、出たり入ったりの勝ち負けだけでなく
経年変化で、部材が痩せて来た時に
どこに隙間が出来て
その隙間がどう見えるか??
って話だったんで
その形状なら、こっちの方が良いよ
って事を伝えたかったらしい。。。

職人さんは、言葉少ない人も居ますが
気持ちは、出来栄えで俺を見てくれ!
って事なんでしょうね

こやって、手で造れる人には
憧れと尊敬しかないですね

ただ。。。。この例えばで作った部材が
長い長い。。。持ち帰れない。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

勝ち負け



「8月11日」

突然の「山の日」という祝日に
オリンピックの盛り上がりもあって
現場も
お盆休みに入っちゃう??
まだ続ける???
という空気が流れてますね

オリンピックには、勝ち負けはつきものですが

建築の現場にも、勝ち負けという言葉が使われます

部材と部材がぶつかるところで
伸ばす方と、そこで止まる方
上に来る方と、下に入る方を勝ち負けと

タテ勝ちで~~~
柱勝ちで~~~~とお願いします

0811
「H-KK」では
そんな些細な事でありつつも
大事なやり取りで
それも、様々な視点から
美しさと使いやすさ、そして造りやすさを考慮した
ハイレベルなやり取りが
現場で繰り広げられておりました




| | コメント (0) | トラックバック (0)

Newアイテム

「8月4日」

先日の大雨は大変でした
ホントに目の前のビルに
バチという音と共に雷が落ちて
飛び上がりました

まちが一瞬で停電して暗くなっても
雷の衝撃で
何が起こったか解りませんでした

08041
そんな事も嘘のような青い空のもと
「HーKK」は外壁工事
そこで搬入されていた部材
下地の通気胴縁です
0804

この寸法で、この素材が今までは無いと言われて来て
毎度、工夫してもらってましたが

みんなの声が届いて部材化されたのか
特別に加工してくれたのか不明ですが
これで施工が楽チンになりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »