« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

じゃないけど

「11月24日」

2世帯住宅では
どこで空間を別けるか、繋げるかが
大きな課題

世帯を別けるところは
なんとなく、柔かく、さらっと境界をつくりながら
それでいて
導かれるように。。。とあまりに矛盾してますが
世帯が解れる階段部分には
上部に設けた窓から
光が落ちてくるので
虫じゃないけど、寄せられて
1124
手摺じゃないけど
丸柱が、手摺代わりになって
2階へ。。。と導かれて
なんとなく、柔かく別けてます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ちょっと

「11月23日」

小さな窓にカーテンを入れると
なんとも大袈裟だし
かと言って、狭い敷地では外の気配も気になるし
という時にも
ちょっと障子を
もちろん、つくる時は細く細く繊細にで
1123
フルオープンにもなるし
要らなきゃ外せば良いし
光を拡散してくれるので、温かみが増しますね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

灯ると

「11月22日」

現場に明かりが灯りました
一気に雰囲気が出ますね
1122
陽を取り込みたくて南側に大きく開けた窓も
障子を入れる事で
光の調節にもなるし、断熱効果も大きいし
さらに
冷たい雰囲気のサッシも隠せる事で
一気に温かみが出てきましたね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

生々しい

「11月18日」

1118
ガリガリと音をたてながら
回転する機械に、骨材やら水やら、色々なモノを
タイミングを見ながら職人さんが投入していく
ある程度、決まった数量はあるんだろうけど
職人さんの眼と耳と、経験に頼った感が満載で

11181
それで出来たのが
洗い出しの階段
角は、ちょっとヌルリとして欲しい。という
少し難しい要望になんとか応えてくれました

ちょっと荒々しい姿が、人が造った証となって
冷たい構造物が生々しくも、温もりを感じる形になりました




| | コメント (0) | トラックバック (0)

風と光を

「11月14日」

家の中に光と風は取り込みたい
ただ
町中で、周りを建物に囲まれて
さらに長細い敷地だと
どうしても奥は暗くてしっとりとした空気が。。。

という訳で
「H-KK」では、面積的に厳しいなぁと思いつつ中庭
1114
ようやく足場が取れて
その中庭の全容が現れました

屋根、小庇、バルコニー、左官壁、板金の重なりが良い感じ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あと少し

「11月9日」

ようやく「H-KK」の足場が取れました
低金利時代なのか
周辺では、大手メーカーの家が後から始まっては
先に完成していく。。。という
よくある話ですが、今回はちょっと数が多すぎて
建築ラッシュですね。。。なんて声も聞こえて来ながら

1109
足場が取れてようやく全貌が姿を現しました
これで外回りの工事に入り
内部の仕上げも、終わって
完成を待つばかりです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

欲しいけど

「11月4日」

知り合いの職人さんの工場へ
お伺いさせてもらったら

ドンと、材木の山
1104

「これなに??」
「えぇ~~と、ずっと置いてあるだけで」
「材料は??」
「米松と桧と、下には欅・・・」
「何に使うの??」
「え~~~っと。使い場面が無くてさぁ。欲しい??」

という訳で
米松の板 桧の板 欅の板
長さ5mくらい 幅70㎝くらい
欲しい人居ますか??

ちなみに、桧の板は片面が無地らしいです

使える所が無くて、ずっと置いてあるので
急ぐ必要もなく、乾燥もしてるそう
加工は必要ですが
おっ!?チャンスと思った人は、また連絡ください
置いてある場所は、三重県桑名市です

| | コメント (0) | トラックバック (0)

仕上

「11月3日」

気づけば、もう11月
ハロウィンも終わって、もうクリスマス??という感じですが
「H-KK」は仕上げ工事で追い込み中
1103
内部の左官工事は、ほぼほぼ完了
他の材料と上手くマッチして
良い感じになってきました

残すは、玄関の土間と、内部建具と、設備付け
そして外構ですね

先日
植栽の買い付けに行きましたが
いつもは、植栽畑に行くのですが
今回は初めて、植栽市に連れて行ってもらいました
11032
気に入った樹があれば
(もちろん部外者の僕は参加出来ませんが)
植木屋さんが、後から競り落としてくれるらしいです

すっごい広い場所に、すごい本数ありますが
たった1日で全て売れて行くそうで
良い経験させて頂きました







| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »