« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

アツイ

「7月20日」

梅雨なんじゃないんですか???

何度も聞きたくなる日々

現場は。。。。極暑ですが。。。。
完成まで、あと少し。。。。
0720
現場は、一度外した足場を、もう一度かけて
仕上げとか、設備とか
最終コーナーを周って、、、、あとは直線で
どこまで上げれるかって
気持ちばかりが、前のめり

ここから、全てが段取り次第
段取り八分以上の段取り十分ですが

暑さにも気をつけながら
安全第一で!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

素材の旅

「7月19日」

天気が不安定ですね。。。。
これで梅雨明けらしいですが。。。

先日、長野の諏訪地方へ
「石」を見に行ってきました

石と言っても、色々あって
マグマが固まったモノ
強烈な重さで圧縮されて固まったモノ
などなど
自然条件によって、風合いと色と、肌触りが変わり
建材としての使い道が分かれます

で、今回は諏訪地方が産地として有名な
「鉄平石」
0719
え?!薄い石だなぁ~~と思う人も居るかもしれませんが
これも、この鉄平石の特徴で
板状節理と言って
マグマが冷え固まる時に
厚さ2㎝前後で、(切れ)目が入ってるしまってるんです

ただ、取り出す時は、大きな石の塊ですが
それを、職人さんが眼と手で、見極めて
コンコンと叩くと、ぺりっとめくれて
こんな薄さになる。。。。という不思議な。。。。代物で。。。
07192
(下に置いてあるのは、まだぺりっとしてない石です)

で、この石の塊は、もともとどうなってるのか?というと
07191
こんな感じ。。。。ゴツゴツ&ニョキニョキと伸びて
大きな壁のような塊のようなですが
こちらも切れ目が入って
1本1本が独立してる柱なので
柱状節理。と呼ばれて

柱状でもあり、板状でもあり
ゴロンと、石の目に沿って
取り出す事ができる鉄平石

昔の人にとっては、足元にある建材として
使うことも出来たんでしょうね
この地方特有の建築素材になって
07193
屋根材として、この石を並べた家もあるんですよ

家の屋根材。。。として?というのは
出来なくはないですが、アプローチとか壁とかに
1枚1枚、自然が造りだした風合いを持つ鉄平石を
使ってみてはどうですか???

ちなみに、サビ色を持つので
「鉄のような色の石」という意味で鉄平石と言うのかな?と
思ってましたが
「鉄のように固くて平たい石」だから鉄平石というらしいです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

大丈夫でしたが。。。。

「7月13日」

0713
現場では、瓦がのって
あ~~~瓦って、キレイだなぁと
(歳を感じちゃいそうですが)
思っていた矢先

晴れてるのに
携帯の防災情報が、ブーブー連発してまして
見れば
大雨警報、電車STOP?土砂崩れの情報まで来て

夜には、豪雨で冠水とか。。。。
すごい雷で恐怖も感じて。。。。

低い場所にある事務所がまさか。。。。
また、あの悪夢が。。。。。
と、思ってましたが
とりあえず、事務所の被害はなく
ほっとしてますが

各地で被害などなど
その瞬間は、興奮も心配もするし
でも、どうにもならないし。。。。

ですが
これから、片付け、掃除、消毒などなど
この消毒がキツいんですよね。。。
町中が2週間くらいは臭いし。。。。

被害に合われた方は
この暑い時に、より大変なんで。。。。
くれぐれも無理せず・・・・・いつもの日常に戻ってほしいですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

浮かび上がる土

「7月10日」

週末に
芸術家STEVEN&XIMENA
「山の広場」のイベントに行ってきました

開始時刻は、午後7時30分
「現代美術イベント」
~音・光・映像からなる芸術~
テーマは「夢」
07101
開始時刻が、近づくにつれて
空の色が深くなり
虫の声が響き
「山の広場」の中心に座る「焼き物」の舞台が
浮かびあがってくる時の流れは
幻想的で

最初に行われた「山の広場」物語は
ちょっとウルっとさせてくれました

映像あり、音楽あり、英語での落語あり
なんでもありって感じが、この場っぽい

観客のスマートフォンから音を出して
奏者と共に奏でる一体となる演奏は
まさに、この「山の広場」に相応しい時間でした
0710
まだまだ
これからも、続く「山の広場」イベント

公共建築でも、大事な「みんなで楽しんでいく」という
大切な事を、ここではしっかりと形になっています
また行きたいですね

「山の広場」の情報は
https://www.facebook.com/TheMountainPlaza/
まで

| | コメント (0) | トラックバック (0)

すぎる

「7月3日」

梅雨はどこへ、、、もう明けたよ。と
言わんばかりの暑すぎる日々ですが、、、、
訳あって、国会国立図書館関西館へ
0703
その昔、コンペで話題になった建物ですが
これまで見た事なかったのですが
キレイな建物で地下に樹々が植えられて
それも、モワッとした感じで
そこに緑化されたハイサイドライが
天井に整然と音もなく並ぶ空間は
「ここは気を引き締めてよ」と思わせる気持ち良い建物でした

ただ、なんとR18指定。。。。こどもは入れず。。。。
困ったなぁと思ってましたが
警備員さんとか、優しくて、ありがたく

親の予定が終われば
次は、こども予定、変わらずの虫捕りです(笑)
07031
採ったシオカラトンボ?は、、、、
青すぎない??と思えるくらい鮮やかで

途中に生えてた杉は
07032
シロスギ。。。。恥ずかしながら初めて聞きました
北山杉の原種らしいですが。。。

花粉が少ない!って書いてる所は
今どきっぽいですよね~~~~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »