« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

薄暮

「11月24日」

先日の
「家づくりの会」の建築家の方々との
見学企画では一路、豊田市美術館へ

閉館間近に訪れたのは、初めて?
夕陽に照らされた、建物~水面~影がなんとも美しい
1124

建物も、やはり素晴らしいですが
今、行われてるジャコメッティ展が、もっと良い
11241
特に、個人的には
3階展示室が、西日でほのかに白く膨らんで
9体並ぶ、「ヴェネツィアの女」のシルエットが
浮かび上がる様には
見惚れてしましました

東京の方々は、先に国立美術館で見た方もいましたが
こちらの方が、見応えある展示だったとの事

建物も展示も、いつ観るか?誰と見るか?どこで観るか?
で、大きく変わるモノだと言われます

今回の見学企画。とてもとても良いモノになりました
ありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

のびる

「11月22日」

『椿を種から、育ててみようかなプロジェクト』
温かい部屋で保管された種子は
冬だと言うのに、芽が伸びきってきました
1121
という訳で
5㎝以上伸びだ種を取り出します
(予定では、2,3月ころのはずなのに。。。)

そして、先端を2㎝ほど、鋭くカット
これをすると、養分を取り込もうと、細根が育つらしい
11211

これを、一粒づつ
赤玉小粒を入れたポットに移して
1㎝くらい、被せて
水をたっぷりあげて、今回の作業は終了です
11213
(ポットは、深めのモノがいいらしい)

今はまだ、種から養分を取り込むので
顔を出すまで、肥料は不要とのこと
とりあえず、しばらくは水だけは忘れないように
がんばります

今、外に出すと、環境が変わりすぎて
成長が止まってしまう??と心配なので
過保護すぎますが。。。。室内でしばらく様子を。。。
(邪魔と怒られてますけど。。。)

今回は、9粒
一つは、カビてるようですが
とりあえず、そのまま植えました
いくつ芽吹くか、いつ芽吹くか、今から楽しみです
(春を前に、芽吹いたら。。。。どうしよう??)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ねじあたま

「11月20日」

岐阜の現場では
基礎の立ち上がりの配筋と型枠設置を
確認してきました
1120
型枠の中に所々に設置されてる構造とは関係ない
プラスチックの傘と、ネジ、、、、
これなんですか??とスタッフから質問

今回は、コンクリートを
このネジの頭まで入れるんですよ
という印なんです

今では、型枠も毎回作るモノではないので
その現場現場に合わせれるように
色々、便利なモノが出ています

そんな便利で、使い回しが出来るモノも多くあれば
11201
こんなん見つけてきたわ!
こんなんで、えぇ~か?と、材料屋さんが
わざわざ現場に持ってきてくれました
檜の赤身、4方無節の柱です

檜の赤身。という材は、初めて使います
和室の化粧柱です

赤身。というのは、丸太の中心にある部分なので
赤身だけでつくろうとすると
もとは、太い樹を使ってます。という事になり
貴重な材料なんですね

便利な器具で、素早く簡単に手間いらずも大事ですが
こやって
わざわざ探してくれる気持ちと眼で
つくる大切さは、続けていかねばと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ぬくもり

「11月17日」

めっきり冷え込む時期になりましたね
週末から寒波がやってくるみたいですが
陽射しに当たってると、まだ温もりの有難みを感じます

先日、住宅設計で第一線を走り続ける
「家づくりの会」の建築家の方々と
愛知~岐阜へ。見学企画に行ってきました

そこで出向いたのが
「オザワモザイクタイルワークス」さん

タイルって、冷たい?なんて印象を持つ方もいますが
細かいタイル(モザイクタイル)を貼ると
なんとなく、カワイさもあり、温かみも感じる空間にもなりますね

そんなモザイクタイルの製造工程を勉強させて頂きました
まずは、土をタイルの形にする行程
一定の粒子にした土を、プレスで成形します
1117
建築系の焼き物は
このプレス(乾式)と
練った土を押し出し成型する方法(湿式)と
液体を方に流し込む方法があります

色々な方法で形づくられた土は
2日間かけて、乾燥と火入れをして焼いていきます
11171
1200℃以上で焼かれた土は、焼き物に変化して
一般に使われる建材になります

そこからが、また、ひと手間
細かいタイルを、どうするかと言うと
ひとつひとつ、手作業で型にはめて
シートを貼り、現場に送ってもらいます
11172
こやって、ひとつひとつ手を入れる事が
温もりを感じる素材になるのかもしれないですね

分業制の世の中で
モザイクタイルの製造工程を全て見れる所は
少ないそうですが
そんな貴重な機会は
「名古屋セラミックス」さんにつくって頂きました
本当にありがとうございます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

賑やか

「11月13日」

晴れが続いて、現場は順調です
今まで、何も無かった敷地に
仮設トイレが出来たり、資材が置いてあったりと
賑やかになってきた岐阜の現場で基礎の配筋検査でした
1113
何を検査するかと言うと
図面通りの形になってるか?はもちろんですが
鉄筋の太さや、ピッチ(配置)、曲げ方はあってるか?
途中で切欠いた部分の補強は大丈夫か?
コンクリートが入るスペースはあるか?
逆に、コンクリートが入りすぎないか?などなどチェックします

雨が降るかも?
コンクリートが確保できる?なんて気持ちから
多くの職人さんが作業して、賑やかな現場でしたが
その分、早く進んだりしてましたが
ピシッピシッと、しっかり並んだ鉄筋はキレイで

もちろん、このキレイに並んだ鉄筋は
コンクリートで隠れてしまいますが
キレイに並んだ鉄筋は、確認もしやすいし
所々に入れる設備の配管も設置しやすいし
なんと言っても、コンクリートもスムーズに流れるので
建物には、良い事づくしです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

なんと。。。

「11月2日」

1か月ほど前にスタートした
椿を種から育ててみよう。プロジェクト

種の皮をむいて、濡れたキッチンペパーで包み
大事に大事に保管して。。。

カビてないか?乾いてないか?を確認するために
箱から出したら!

なんと、既に長く伸びた芽が!
1102
えっ?!
春先に伸びるんじゃないの?
部屋の中が温かかったから?
やっぱり冷蔵庫だった?
このまま伸びてくの??

まぁそんな事を言っても仕方なし
元気ないよりは、良いですよね
もう少し様子を見て
あまりに伸びてきたら、土に植えようと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »