« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

見習います

「12月28日」

2017年も、あとわずが
今日で、仕事納め。という会社も多いらしいですね

後藤建築設計も
基本的には、明日から新年5日までお正月休みの予定です
(僕は、ちょこちょこ出てくる予定ですが)

岐阜の現場は
窓がついて、下地を。。。と予定通りに進んでいます
ここの大工さんは、コダワリが強いので
どんな事でも、自分でしないと気が済まない様子
(なので、色々と厳しいです)
1228
そんな現場は、片付けも掃除も、キチリキチリと
現場に行ったら、まず掃除を。が事務所の習わしですが
僕たちが手を出す場所もありません

こういう現場は、安心できるし
こちらの気持ちも引き締まりますよね
それに応えるように。と嬉しいし

現場を見習って
うちの事務所も、キチリキチリと
掃除と片づけを!
さぁ。。。。大掃除をして、注連縄を飾って
今年を締めくくろうと思います

今年は
住宅以外にも福祉施設だったり
木造以外にも、コンクリートや鉄骨造
インテリアのみだったり
工期が4か月!なんて現場もあり
今までと違った刺激の多い1年でした
関わってくださった方々、本当にありがとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

まずまず?ますます?

「12月26日」

世の中も、家でも
クリスマスでしたね
土日なのか?月曜日なのか?
そんな感じで
変なテンションでしたが

さて。。。『椿を種から、育ててみようかなプロジェクト』
まずまずの成長を見せてます
1226
ただ、ここに来てのますますの成長で
もう5,6㎝でしょうか
芽が伸びて、葉も2つに広がって
ひくにひけなくなってきました。。。
12261
という訳で、ヌクヌクの室内で
過保護に、春を待つことになりそうです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

補綴

「12月20日」

今年も、あと10日か。。。と
岐阜の現場では、年内年内の声が聞こえて
屋根板金を施して
筋違や金物設置まで来ました(うん。素早い)

このところの台風や強い風で
外壁に取り付けられた
換気扇の孔から、雨が逆流してきたりして

もちろん、ベントキャップと呼ばれる
覆いで、孔を塞いでるし
大きな傘のモノを使っても、逆流防止のモノを使っても
中から排気はしたい。外からは入れたくない。という
矛盾した部分では、防ぐ事が少し難しかったり

そこで、今までは、孔を傾けたり
ダクトを持ち上げたりしてましたが
接続が難しかったりと、、、悩みの種でしたが
1220
今回は、孔の中で、雨水の侵入を防ぐものを
取りつけて頂きました
これも
こんな事があってさぁ~~
こういう商品があればなぁ~~という。僕の小言を
工務店さんが、気の止めてくれての事で
こやって、より良くしていける関係が
現場では大事で。。。。ありがたいですね
(あまりワガママ言うと、プチンと音が鳴りそうで(笑))

| | コメント (0) | トラックバック (0)

平気です

「12月11日」

先日、岐阜の住宅では、建て方でした
あ~だ。こ~~だ。と賑やかな大工さんたちに囲まれて
楽しい1日で
柱・梁だけの空間を、スタスタと平気に渡り歩く大工さんには
いつも感動しますね
1211
天気予報も、雨?雪?晴れ?と二転三転する感じでしたが
地鎮祭の時もですが
この日、この時間だけ
太陽も顔出してくれて、風もなく
何か持ってますね。この現場!

日の入りも早くて
最期は、分単位のせめぎ合いの中
12111
予定通り。というか、希望通りに
屋根も仕舞えて、ホッと一安心

真っ暗な中、お浄めをして
この現場、この建物、お施主さんの今後をお祈りして
長く、活気ある1日が終わりました
12112
おめでとうございました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

不覚にも??

「12月6日」

一気に寒さ爆発な感じですが
『椿を種から、育ててみようかなプロジェクト』の続報です
1206
やっぱり、、、、芽が出てしまいました
(予定では、来年の5月、6月って事でしたが。。。)
12061
嬉しい事には違いないし
よくぞ!芽を出してくれた!という事で
ここから、大事に大事に育てて行こうと思います

これからは、適度に水分を与えながら
(種からの養分で、まだ良いかも??ですが)
液体肥料を4000倍に薄めたモノを与えるようで
固形肥料は、枯れる原因になるからダメらしいです

ちなみに
カビてしまった種は
12062
土までカビてきて、アウトでした
こいう事があるので
ひとつひとつ別けたポッド、別管理にすることも重要ですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

挽くの?押すの?

「12月1日」

えっ。と思えば12月です
先日、プレカット工場にスタッフ君を行ってきました

最近では、大工さんが手で構造材を刻む事が
少なくなってきたので
工場(こうば)ではなく、工場(こうじょう)で
構造材が、造られていきます
(刻まれるっていうか。。。造られるって感じがしますね)

そんな中、ある機械の動きにクギ付け
それは
パネル状のモノを、斜めにカットする機械
1201
みなさん、機械が斜めにカットする時で
どう切ると思いますか??

そりゃ、刃物を回転させて、刃物方向に動かすか
もしくは、切るパネルを、回転させるか。ですよね

違うんです
刃物は、指定の角度に回転します
そこに、パネルを押しつけるように動かし(これをY方向とすると)
刃物を同時に、X方向に動かしていくんです

そうすると。。。。斜めにカットできる!という
(表現が難しい!想像だけだと、刃物が壊れそうですけど)

すごいですね~~~
よく考えてあります
この方法だと、パネルを置くスペースが最小で済みます
それに、刃物は、いつも同じ方向にしか動かないので
カットするスペースも最小だし、安定もします

と、構造材の確認をしながら
今回の目的は、板を見つける!という事で
12011
銘木倉庫にて、あれやこれやと。1枚選ばせて頂きました
さて、これがどんな絵になるのか
今から楽しみです
もちろん、工務店さんは、、、、、反ったら。。。
反らせないためには。。。。ばかり言ってます

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »