構造の勉強を
「4月16日」
昨年より
今では外国からも生徒さんが集まる「家づくり学校」の
構造の特別講義にZOOMで参加してました
この学校の良いところは
なんだか、長い。。。。(笑)
普通は、パパっと座学を受けてお疲れさま~なのに
一般クラスは、4年も通う
座学だけでなく、実際の現場にもいく
時には、飛行機にさえ乗って出かける
今では、修学旅行に、文化祭まである
まぁそんな学校の構造クラスなのでレベルが高い
講師は、建築を仕事にするなら知らない人はいない
山辺豊彦さん
この人から
みっちり1年弱、構造とは・・・なんたるかを学ぶ貴重な時間
計算だけじゃない、現実の現場や、世に出回っている製品まで
あれやこれやで、ヘトヘトになるまで続く講義は楽しくてしょうがない
さらに、テキストを基にの講義だけでなく
自分で、構造モデルをつくって検討して
計算して、また作り直してを繰り返し繰り返し
そして
特別に解析ソフトで検証
僕が最初に出した案は、、、、一番左。。。。
なんと!大地震で倒壊!!
これ、建築基準法の強度は足りてるんですよ
じゃぁ、形をそのまま、どういう力の流れになるか
どこを強くすれば、良いか?をみっちりシゴカレテ
1年経って、一番右の解析結果・・・・もちろんビクともしません
構造は、計算も大事ですが
やはり経験あってのこと。そしてその経験をもとに
計算していくんだなぁと、とても有意義な1年でした
そして、なんとなんと
山辺先生から、山辺賞をいただきました
1年がんばったかいありました
この経験をもとに、これからも楽しく続けていこうと思います
| 固定リンク
コメント