地味に

「7月5日」

W杯は、なんとなく寂しくなりましたが
テニスも始まったし、大谷選手も復帰したし

そうそう!メジャーと言えば
Dバックスの、平野投手が
なんと26試合。無失点・・・・
期間にして、2か月!
地味にスゴイ記録
このままチームも勝ち続けて欲しいですね

と、梅雨明けが、まだか?と
七夕イベントが、雨か?と
夏休はどこに行く?と地味に悩ましい日々


「西岐阜の家」で、特徴ある処と言えば
吹抜の柔らかく弧を描く天井です

これが、撮影しようとすると、相当難しく
01
どうしても、カメラ的に伸びて伸びて
柔かぁ~~い天井と写らなく

あ~~でもない、こ~~でもない
地味に悩む時間が続きましたが
結局、この天井を表現するには
03
2階から、天井だけ。。。。というのが一番いいようで
実は、2つの円を重ねた天井の曲線は
光が小幅板を照らしつつ、映しつつ、深みを出して行くのでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あと一歩

「7月3日」

各地で雨がひどくて、心配ですが
W杯。。。。あと一歩でした・・・すごい興奮しました

しかし、2m近い大きな人間が
集団で、
それも高速で向かってくると、、、、、恐怖しか感じなく
あぁ~~もうちょっと見たかった
ひとつもふたつも、楽しみが無くなりましたが

「西岐阜の家」の竣工写真の続きです

奥まで引き込んだ玄関から、Uターンする形で一歩踏み込むと
05
板張りの天井が柔らかいリビングに

リビングの外側は、ご希望の大きなウッドデッキ
(これは羨ましい空間で。。。)
16


このウッドデッキをL型で囲むように
02
Rの吹抜天井を持つ、ダイニング
(このR天井の撮影秘話は、、、また後日)

リビング~ウッドデッキ~庭~ダイニング。の空間が
家の中だけでなく、屋外も、半屋外の連続空間をつくって
多様で、広がりを持つ家になりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その先に

「6月29日」

昨晩は、サッカー日本代表のグループリーグ突破に
ハラハラドキドキしましたが
(相手の結果待ちって、、、、どうにもならないし、、、)
しかし、まだまだ楽しみは続きますね


先月に、お引渡しをしました「西岐阜の家」の完成写真が
出来上がってきたので、ここでご紹介

旗竿敷地で、両隣にガッチリ挟まれたのが西岐阜の家
06
両隣も新しく
三者三様のつくりに
なんだか展示場みたい。。。と言われたり(笑)

奥へと引き込んでアプローチ
07
杉型枠のRCの壁と、色づく植栽に導かれながら
さらに奥へ奥へと

奥まったところの玄関は
ちょっと暗くなりがちですが・・・・
04
リビングとの境に、ガラスの飾り棚を設けて
光を導く仕掛けです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

気付けば、、、6月。。。

「6月8日」

はっ。。。と気づくと
6月、、、、で、、、梅雨で、、、、
交流戦で、、、、W杯。。という事に

なんだか
すごいスピードで
自分も、世の中も、周りも動いた2週間

西岐阜の家は、無事にお引渡しできました
と、その前に
澄み切った空気が流れる、気持ち良い家になったなぁと
この半年くらいの現場のあれこれを思い出しながら
最終調整やらで夜まで建物に
0608
明かりを灯すと
建物に、命が宿った感じです
いつまでも、ご家族を照らしてほしいですね

もうお引越しも終わった。との事で
今ごろ、住い手さんは、、、
これなんだろ?あっこういう事か??と
新たな発見もありつつ、新生活を送ってるんでしょうね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

完成へ

「5月15日」

西岐阜の家も、完成間近
陽射しの暑い暑い中、みんなで植栽とか
最後の追い込みを
515
一気に変わるなぁと
やっぱり、緑が入ると良いですね

内部は、ようやくようやく取れるモノが取れて
つけるモノがついて。と
05152
弧を描く、吹き抜けの板が心地よく

5152
空間を意識づける天井に柱に、枠と
各所で彩る素材感が、うまく組み合ってくれました

05153
サブテーマでもある、こだわった「裏」の1つの
屋根裏部屋で
ちょっとお先に、まったりさせて頂きましたが。。。
これは。つくってよかったです

紆余曲折、毎度のように色々ありましたが
こんな感じの柔らかい家になりました
あと、もうひと踏ん張り頑張ります

こんな「裏」にも き を使った西岐阜の家の完成見学会は
日時:2018年5月19日(土)20日(日)
場所:岐阜県岐阜市
時間:10:00~16:30にて

詳細は、こちらから
もしくは、info@goto-arch.com までメールを頂ければ
お気軽にご参加ください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

五風十雨

「5月10日」

5月10日といえば、やはりゴトウ(510)の日ですが

5と10を使う四文字熟語といえば
『五風十雨』らしいです

5日に1度、風が吹いて
10日に1度、雨が降るという穏やかさから
「世の中が平穏無事である」という意味

そんな意味は、どこ吹く風か
岐阜の現場は
ここに来ての、モノも人も溢れた状態ですが

外構のコンクリートが打ちあがり
0510

内部の仕上げも、ほぼ。という感じの所まで
05101
ふわっと、さらっとした光が
無垢板に流れていくのがキレイでした

さぁ1日、半日、3時間と
無駄に出来ない作業が続きますが
完成まで、安全に、丁寧に、がんばります

この『西岐阜の家』の完成見学会は
今月の19日(土)20日(日)に行いますので
ご興味などある方は、お気軽にお問合せください

詳細はこちらのページに
↓↓↓
『完成見学会のお知らせ』

もし、行きたいけど、、、他の日で!という方も
ご連絡ください

| | コメント (0) | トラックバック (0)

完成見学会のお知らせ

「5月2日」

連休中だよ。という方も
いやいや働いてますよ!という方も
いるかと思いますが

現在、建築中の住宅の完成見学会を
お施主さまのご厚意にて行う運びとなりました

日時は、5月19日と20日の2日間(予定)
0502

サブタイトルは、裏にも”き”を使いました。とつけたように

敷地『裏』のお隣さんの洗濯干場に陽が入るように。とか
(↑お隣さんとは仲良く住んで欲しいですもんね)

丸見えの建物の『裏』側(写真)も、工夫して見栄え良くしたり。とか
(↑配管や給湯器とか・・・色々みんなで上手く処理できました)

隠れる仕上の『裏』も、丁寧につくったりとか
(↑見えない所を造りこむ。っていうのは、本当に大事な事です)

子育てに。家事に。と忙しいお母さんのための『裏』動線の確保とか
(↑ちょっとした、家事動線やと収納があると、すごく便利ですよね)

階段『裏』収納や、屋根『裏』部屋などなど

と、つくってみれば
派手なメイン空間よりも、目立たないけど
やって良かったなぁ~と思える『裏』の部分を
丁寧に造りこんだ家になりました

木の香りと表情に、癒される
木造2階建 約40坪ほどの「西岐阜の家」を
是非この機会に、見て頂ければ。と思います

日時:2018年5月19日(土)20日(日)
場所:岐阜県岐阜市
時間:10:00~16:30

ご興味のある方は、下記のページ
http://goto-arch.com/OPENHAUS.htmlを参考に

お名前、参加人数、希望日時などをご連絡ください

後日、案内図を送付させて頂きます

連絡先
後藤建築設計
URL:http://goto-arch.com
BLG:http://goto-arc.cocolog-nifty.com/goto_aa/ 
TEL: 052-523-1075 
FAX: 050-3701-8014

| | コメント (0) | トラックバック (0)

連休前なんですね

「4月26日」

0426
岐阜の住宅は、もう完成間近。。。と思えば
またまた、吹抜部分に足場を設置

現場は、こやって、進んでは戻って、進んでは戻って
(3歩進んで、2歩下がる・・・とはよく言ったものですね)

足場があると、THE現場。って感じで
まだ時間かかるなぁと思ったりも
それに加えて、連休もありですが
最後のひと踏ん張り。安全第一で頑張りましょう

杉、ヒノキ、米杉、米栂と
場所場所に使い分けた材木に
フワッと、光が写りこんで良い感じです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あと少しです

「4月16日」

昨日までは、、、なんだったのか??と
青すぎるくらいの空の下で

岐阜の住宅は、もう完成が待ち遠しく
わざわざお施主さまにも来て頂いてラストスパート
0416
天井の小幅板が、曲面を描いきつつ
無垢板と光のバランスが、良い感じになりました

後は、仕上げ。と設備付け。と外構と、、、あ、連休か。。。と
思うと、結構時間がないもんだなぁ~~と思いつつ
5月半ばの完成を目指して頑張ります

追)
これでこの現場も、、、と思うと少し。。。ね
そういえば!と思いだし
現場の記念に。これ!!
04161
金華山岐阜城~武将トランプ~
良い味出してますね
キングの信長に
ジョーカーの明智光秀。良い想い出になりました

| | コメント (0) | トラックバック (0)

わんさか

「3月30日」

陽射しが、、、、暑いですが
空気は、暖かくもあり、冷たくもあり春らしい中

岐阜の住宅では
チラチラと仕上げが、、、という感じで
仕上材料が、わんさかな感じで
0330

春の陽気と一緒で、なんだか落ち着かない雰囲気です
さっ!もうひと踏ん張り!がんばりましょう!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧