なずな

「1月7日」

あけましておめでとうございます

今年も1年よろしくお願いします

 

今日は、1月7日。。。七草粥の日です。と書いて
七草粥の日っておかしいような、、、お正月行事のひとつ「人日の節句」の行事らしいですね

朝から、こどもたちが「これは!これは?これでしょ。。。」と並べてくれました
0107

朝日新聞の天声人語に薺(なずな)のことが書いてありました
ぺんぺん草の事だけど
なんだか厄除けのような由来もあるのかな?

昔ながらの風習は、色々と楽しいです
建築に関わっていると何気なく昔ながらの風習に関わっていることが多いです
地鎮祭や上棟式もその一つ
最近は、やらない。という方も多くなったと聞きますが
多く経験できることでもないので
うちの事務所では出来る限り執り行ってもらってます

地域地域で色々とやり方も違うので、そこも興味深いです
今年も、いくつかそんな行事に関われたらと思います

| | コメント (0)

空みました?

12月15日

 

昨日の夜は、ふたござ流星群で盛り上がりました

家族が、うわぁっと声を上げて、すごいすごい、、、と

という訳で、寒い寒いと言いながら外に出ると

ドキューーーーンって流れ星

はっきり見えたのは、この1つだけだったけど

キリッとした、冬の星空を見るのも良い時間でした

今日の夜も見えるみたいですよ

| | コメント (0)

2000人と20年と、20kg

「2月13日」

先日、NHKの番組で、、、、あ~~みんな懐かしい
https://www.nhk.or.jp/nagoya/we/wmv/20200208_01.html

そして、20年前の自分
49b9f41d498a4d11a6097f8ddd44a898
山の広場を紹介する場面で
20年前の製作風景

ボランティア2000人かぁ・・・・果てしないね
製作者のSTEVEN&XIMENA曰く
https://www.yamanohiroba.com



『2000人と逢えるとは思わなかった』。。。。って
この言葉こそ、このプロジェクト

僕は
20年後に、家族にこの姿を見せるのも
このプロジェクト

持ってる粘土ブロックは、、、、20キロだったか
エイっと持てちゃう所も、このプロジェクト

| | コメント (0)

あけまして

「1月9日」

今年もよろしくお願いします
2020年。にーまる、にーまる。何かと楽しい1年になると良い!

そんな1年の始まりに、取材を受けまして
12b70dd321dc4589af3312ee289f668f
家のこと、家族のこと、文化のこと、まちのこと

取材中は、言葉になりませんでしたが
そっか、そっか、自分は繋ぐ役目をしたいんだったと
個人の家でも、基点となって
家と、まち。雨や風という自然
そして
少し花を飾ったり
設えたりという昔からの文化と家族を。。。。

で、話は収納の話。。。。
Bc6ec17c36264f0ca87cd8d11e0d3227 
家の設計で、収納って気になりますが
そこまで肩肘張らずに、頑張り過ぎず
魅せる場所もあれば
もう押し込んじゃえって所もあっていいよね
って
だって、気楽に住まう家なんで、、、、と思える1日になりまして

家主曰く。荷物が溢れてないから収納は、満点だとだって・・・・
(う~~ん、それはそれで、良いのか?って思いながら、これが正解かなぁと)

| | コメント (0)

出版と学校と、そして猫

「3月25日」

慣れない作業でしたが、文章を書きまして
(たしか4000文字以上。。。。)
なんとか、編集の方にまとめてもらって
ひと様に読んでもらえるように仕上がり
無事に、「建築知識 4月号」として書店に並んでます

テーマは「旅」
建築家になるために、どういう「旅」をしたらいいのか?という内容になってます
専門書でもあるので、大きな書店にしかないかもしれないですが
手に取って、ほぉ~~ほぉ~~と読んでもらえると嬉しいです(実は、恥ずかしいですけど)
E453643cd9bd40a984b5e3e63af4a4df

ちなみに、この号は「猫」特集
982deff1d4f04c13aefc60d6281d62bc
ネコ好きの方も、旅好きの方も、建築好きの方にも
たのしく、ためになる内容になってます

で、「旅」の記事のもとになってます「家づくり学校」も
今年度の生徒さんの募集も既に始まってます

遠方からも来てますよ。。。という言葉だけでなく
外国からも離島からも、生徒さんが集まるくらい
実践重視の講師陣に依る本物志向の講義内容になってます
今だからこそ、本当の建築を学びたい!と思う方々はぜひぜひ

家づくり学校 生徒募集中







| | コメント (0)

厳しい気候にて

「8月15日」

もちろん、知ってます。世の中はお盆休みです
ちゃんと、お墓参りは行かせて頂きましたが
ちょっと、ゆっくりと机に座って、図面描いてます


あまりの、日々の気候のすさまじさに。。。。
庭の椿が、、、、
0815
干からびてしまい、、、、ほんの数日前までは
キラッと、瑞々しい姿だったのに、、、、
育てた花から種を。。。そして
と思っていたのに、、、残念ですが、もしかしたら。と
とりあえず、皮むきをしてみようか。。と思いますが

暑さだけじゃなく、雷も怖く
以前、雷が近くで落ちて、パソコンが、えらい事になった教訓で
08151
普段は使わないハードディスクにデータをバックアップ中
コンセントもケーブルも接続してないので
色々と安心です。。。。しかし、、、すさまじい雷でしたが

08152
ふと見上げると、今まで見た事もない
はっきり、くっきり、大きな美しい虹が
わざわざ家族を呼び出して、見入ってしまいました。。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

打ち水

「8月3日」

暑すぎますよね。。。。
事務所でも、こんなに暑かったっけ。。。と

なんか、記憶がおかしいのか。。。
ちょっと異常も、危険も感じる今日この頃
0803
まず、事務所に来たら、やるのは。これ
『打ち水』

コツは、気温が上がる前にやること
じゃないと、モワッとしちゃうから

だけど、そんな事言ってられないので
ホースで、ブワァ~~~~っと
冷えるまで冷えるまで、冷えろ冷えろ。と願いつつ
虹も見えたりして

熱せられた外壁へも、汚れた窓にも、ブシュ~~と
さらには
ジェットモードで屋根にも、水を浴びせると
あら、不思議!
結構、室内が冷えていくんです

少し冷えた道を歩く人も
軽く会釈をしてくれたりして、、、良いなぁと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暑いですね

「7月19日」

本気で暑い。。。。そして、怖さも感じるこの数日間
ぱっと、温度計を手に取ると
0719
この有様

さすがに、、、、まずいよなぁ~~と思いながら
断熱性能の低い築100年近い事務所では・・・

言い方がが悪いですね
性能が低いんじゃなく
断熱材などに頼ってない建物なので。。。

今更ですが、簾を設置
07191
ちょっとマシになった気分です
陽射しが遮られて、ちょっとエアコンの効きが良くなったようにも
感じますが、、、、
きっと
陽射しのピカリ~~ン。が押さえれた気分が大きいかと

| | コメント (0) | トラックバック (0)

耐えました

「6月21日」

気付いてますが、、、、6月が終わりそう
という事で、2018年も半分、、、、

サッカーW杯!燃えますね
勝ちました!ドキドキしましたね~~~
耐えましたね~~入れましたね~~と
また、週末が楽しみですが

いろいろありすぎ。でしょ!と思える日々を過ごして
なんとか、僕も日本代表に負けじと耐えまして
なんとか、たった今。見積図面UPです
0621
眼がショボショボしますが
尊敬する大工さんにお願い出来そうなので
今から、楽しみです

| | コメント (0) | トラックバック (0)

んっ!

「4月2日」

新年度ですね。辞書買いました?
買うどころか、今どきは読みもしないですよね
スマホで充分だし、、、
ただ、そんな時代だからこと
高校時代の辞書を
ちょっと開いてみると、楽しかったり
0402
というメンドクサイ考え方(笑)で

実は、このところ、タイトルを『あいうえお』順にしたりして
その都度、辞書を開いて
初めて見る言葉やら、ちゃんとした意味やら
こんな言葉を載せるんだ。。。的な
楽しい勉強になりました
(高校時代に楽しめたら良かったんですけど)

で、大事かって言うと、そうでもないですけど
まぁこういうのも、たまには。(苦笑)

04021
追)
プロ野球開幕しましたね。。。
中日、、、怒涛の3連敗
打つんですよ!点も取るんです。逆転もするんです
でも、完璧に負けるんです、、、
弱いのか、広島が強いのか。。。
なんか、絶対的なリーダーが欲しいですよね

追の追)
高校野球。。。気づけば、三重高がベスト4
明日は、あの大阪桐蔭との試合。楽しみですね

追×3)
今朝、大谷投手勝ちましたね
早起きして視ちゃいました

しかし
ちょいと荒れた150キロの球を
打てちゃうメジャーは、やはりスゴイ
そんな相手に1年間、投げ抜いて欲しいですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧