ササッと読めなかったけど
「9月20日」
今、話題の本だよ。と教えてもらって
松村秀一さんの「ひらかれる建築 」~民主化の作法~
を読みました
※長くなりそう
※感想なので正しく理解してる訳でも解説してる訳でもないですよ
先日見て来た「日本の家」展と重なる部分もあって
なるほど。なんて身近にも感じれましたが
今までと、今を「世代」に別けて
「第一世代」・・・建築を産業へ。そして量産化と
みんなに良い家を作ろうよって時代
「第二世代」・・・みんなと一緒はちょっと
もっと良いモノ、自分だけのモノを作ろうかって時代
そして
「第三世代」・・・形より、時間
つくる事さえ、汗かくことさえ、生活の。そして家の一部
と考える世代
という事なのかなぁと勝手にも思いましたが
なるほど。なるほど。と解る気もする
本の意図とは、少しずれると思うけど
前半部で、すごく気になったデータが記載されていた
それは、大工さんの数
1930年(昭和5年):45万人 これは国民140人に1人が大工さんという数らしい
そこから
1950年(昭和25年):50万人 1人(大工さん)/167人(国民)
1960年(昭和35年):61万人 1人/151人
1970年(昭和45年):85万人 1人/122人
1980年(昭和55年):93万人 1人/125人
1990年(平成02年):73万人 1人/168人
2000年(平成12年):64万人 1人/196人
2010年(平成22年):39万人 1人/322人
という事らしい(国勢調査より)
これを読んで、愕然としたし
やはり。。。。と、、、、納得もした
皆さんは
この数字を見て、どう思いましたか??
1975年生まれの自分と照らし合わせると
1970年~1980年
世の中、イケイケドンドンの時代
何もかも変わっていったのを
こどもながらに感じてた記憶があり
一番の思い出が
家の裏手の道は、まだ土だった
それが砂利敷きになり、その後、砂利を固めた道へ
この道が、青白くて、チョークで絵が描けなくて不満だったけど
ある時、念願の黒いアスファルトになって
みんなで、めちゃくちゃに絵を描いた記憶がある
こやって、全国各地、どこもかしこも
同じ風景を(山の中まで)造りだしていった時代
そして、1990年~2000年
バブル崩壊もあるかもしれないけど
こどもにとっては、何を感じるまでもなく
それ以上に、どこの誰でも、大学へ行こう!
お金が貰えて、老後も安心な企業へ入ろう!
職人さんは「3K」だ
(キツイ・キタナイ・キケンの方ですよ)
そんな職業につくな。と育てられていく
そして、今。。。極端に大工さんの比率は低くなり。。。
(そりゃ、ならないように。。。と育てられたんだから・・・)
数字で見せつけられると、もう項垂れてしまいそう
誰が、こんな世界にしたんだ!とも思うんですが、、、それが時代でもあり
しかし、住宅(建築)は産業としても造り続けられて
様々な職種に、外国人が居たりして
何気に話しかけても、言葉が通じない場面に遭遇もする
(めっちゃ笑顔だから、解ってるかと思ったら、言葉はワカラナイ。。。って)
自分の家づくりは、産業ではないようは気もするし
今の所、毎度毎度の問題にはなってないけど
人手不足。。。。というより
人材不足はヒシヒシと感じ、、、それが深刻な問題だと
やる人⇔やらない人の2極化よりも
やれる人⇔やれない人・やった事ない人の2極化から来る
人材不足が進んでるという
キケンな状態
そして、この大工さん(職人さん)の人材不足は
「やれない人・やった事ない人」に家をつくって貰わなければいけない
という、状況を作り出す
かなり危ない世界になって来る・・・・
そして
この危ない世界に変わって???(反動ではないけど)
この本で表現されている「第三世代」は
住まい手自ら汗をかくセルフビルドという選択をしていく。。。。
形よりも、場・時間に幸せを求めていく世代・時代
そのような世界で、設計に携わる人、家をつくってくれる人は
どういうスタンスで、どの方向を向いて
これから先の、この業界で関わっていくのか・・・
あまりに長くなってきた・・・今日は、、、ここまで
(気が向いたら、続きも。。。。)
と、すごくすごく興味深く、今後も考える良い機会になりまして
そんな話しを、松村さんから直接、聞ける時間があるようです
特別公開講座「ひらかれる建築」
場所:工学院大学新宿キャンパス
日時:10月15日(日)14:30~
だそうです
詳しいご案内は「こちら」まで
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント