7月31日

「7月後半」

夏日に芝刈りを
一山を超えたような超えきれなかったようなですが
おかげで、いつものように真っ黒に

台風が去ったと思いきや驚くほどの豪雨
道路は冠水。。。。近くの河川で氾濫警報!
サイレンが鳴るんだけど。。。。やはり誰も逃げない
たぶんこれが、なんとかっていう集団心理
というか、新しい情報が入らず。。。ラジオも何も言わず。。。。

「H-MO」現場にて
07313
木組みで使った砕けた樫の込栓を
記念に大工さんに頂き

完成間近の「H-HN」では
光の入り具合がなんともキレイです
07311 07312_5
素材の力は、ホントにすごいですね
これがクロスだと。。。。視てられない訳で

移動中に、「あっ?」と思いだして
0731
昔に見に行った記憶を辿りながら醒ヶ井駅へ
建築もさることながら
「梅花藻」が人気なのか
「江」がブームなのか、観光バスがすごかったですが
湧水の気持良いこと。。。。冷たいこと。。。。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

6月3日

「完了。。。。」


06031

06032
今日は、「H-OO」の完了検査
検査員の方も
検査をしてるのか、見学をしてるのか
家のつくりに驚いて
「いいね~~~。すごいね~~」と
確かに自分たちも驚きの連続の現場で

今回は
構造材を大工のSちゃん親子が手で刻んで
竹子舞編んで、土壁つけて
と、今では珍しくなってしまったつくり方

建築の専門用語から、材料の質
日本建築の掟まで
不慣れなところを
Sちゃん親子に教えてもらいながら
現場というより、勉強会が続く1年に・・・
ほんとにありがたい時間で

そう1年!現場が1年
材料を刻むところから含めると1年半くらい
最近では、かなり長い現場です
その分、建物に宿る熱量がやっぱ違いますね

かなりの和テイストの強い建物ですが
梁の力強さや、小屋組みの美しさに、格子の綺麗さなどなど
濃すぎるかなぁと思うこともありましたが
養生がとれて、姿を現していくたびに
「おぉぉぉぉ~~と」とため息漏れましたね
やっぱり熱量分の美しさには、かなわないです

内部の建具もすべて無垢材
建具の取手も、既製品ではなく手作り
なんと鍵まで、桜材で手作りにして。。。。

そりゃ時間かかったわなぁ~~というか
随所に目を引く、桜や松の見事なこと
木の香りプンプンですが
これをずっと手元に置いてる大工さんは
やっぱスゴイです

と、完了検査は無事合格
色々と残工事がありますが
ひとまず、ほっと一息。。。。

【今日のSちゃんパパ語録】
「建物は、だれがつくったんじゃなく
何時つくったが大事なんぞよ


と、さりげなく「2010」と材に年数を掘りこむパパでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月30日

「連○です」

世の中、大型連休ですね
電車に乗っても、なんだか楽しげな集団に囲まれて。。。

今日は、早朝から
津~岡崎~名古屋~小牧と
現場&打ち合わせと
久々に移動~移動~移動の連続で。。。

と、ちょっとクタクタ
でも連休前に、進めておきたいですもんね

で、「H-OO」は完成が見えてきた??
0430
各所に設備が取りついて
取りついた分、関連作業が続いてます

まだまだ、1階は材木置場状態で
材木と材木の間でSちゃんが細かな作業で
材を加工してました


【今日のSちゃん語録】

「ここまで来たら、引き返せんて!!」


人生も作業もね。。。って自分より年下なSちゃん

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月12日

「買うもの」


週末に、「H-OO」の棟梁
Sちゃんパパと材木屋さんへ
ちょっと勉強をさせてもらいに。。。
0412

これは、使える
これは、こう使う
木表だから、こう
使い方は、こう
杢は、こうでないと
これみてみぃ・・・・
おぉ~~いいのぉ~~
材の見方は、こう
こっちから見て、向うからみて

材を見ては、ひとつひとつお話を。。。
もちろん、一晩寝たら
覚えてるような忘れてるようなですが
1回聞いただけでは・・・・たぶん100回聞いても
覚えられないですね

自分で買って、持って、刻んでを
長年やってのことなので。。。

で、やっぱSちゃんパパのお気に入りは
桜でしたね
桜を手にすると
口が滑らかで、滑らかで

【今日のSちゃんパパ語録】
「この傷は、原始人の手斧跡かもやぞぉ~~
ホントにある話なんやぞ
良い樹は、そうやって歴史をもってるから
それを想像するのが、ロマンやわなぁ~~
そのロマンを、高い金払って買うんやわの」

1センチ10年の材を目の前に
こんな話を聞くと。。。心に響きますなぁ~~

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3月12日

「材」

昼間は、ホントに暖かくなって
「H-OO」まで歩くのも、なんだか楽になりましたが
現場も、内装工事が着々と進んできてます
03121
もう2階と外部の足場は、ほぼ外されて
なんとも、キレイな壁と光が差し込んできてます

と、まだまだ1階は手つかずのような感じに見えますが
03122
これは
全てこれから使用する
材の置き場と化しているからで・・・

下地も仕上げも天然素材で
大工さんが自分で加工して現場に入れて
さらに現場で調整して。。。。と
これだけの材料が必要だということで。。。。

ちょっとした工場みたいになってます
と、ここから今日はSちゃんパパからの勉強会

【今日のSちゃんパパ語録】
この材は、室町時代のやて。色気が違うのぉ~
こういうのは、自分で持っとらんと
違いがわからんわな
この切れっ端やるで
仕事に悩んだら、摩ったらええわなぁ

と、今日はえっらい話すパパでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2月5日

「現場にて」

「H-OO」の現場では
Sちゃんが一人と、1羽の雀??
0205
小屋組みにとまる雀もいいものです
なんか似合います

今日は、ゆっくり
Sちゃんパパと建築談義
建物の写真を見ながら
ここは良い。。。これはこうだな。。。これはマズいだろとか
あそこの建物は良い。などなどなどなど・・・・
じっくり写真を見る親方から
さらさらぁ~と出る言葉は、薄いようで分厚い言葉ばかりで

そして今日は大サービス
20年前の写真を見せてもらいました
見間違うほどに、Sちゃんそっくり

と、それよりびっくりなのが
人の背よりも大きい幹をもつ松の大木
樹齢800年
当時の価格で、1000千万!
昔は、こういうものが出てきて
腹くくって買ったんだよって
やっぱカッコいいです

この機会にと
父ちゃんお勧めの建物を見学へ
微笑ましい建物でしたが
なるほどぉ~~そう造るのかぁと

やっぱ現場でいろいろ話を聞いたり
見たりするのが良いですね

ちなみに
「H-OO」の完成が・・・6月
それだけ時間をかけて造ってくれるそうで
お施主さんと一瞬固まりましたが
ありがたいことだねぇと

しかし、今日は寒い1日に。。。。風が冷たすぎです
寒空に続く平野。なんか絵になりますね
02051


【今日のSちゃんパパ語録】
「乞食がもたれるから、乞食もたれ」って言うんだな
建築っていうのは、面白いのぉ~~
ほぉ~ほっほっ

こういうのを言える大工さんといつも仕事したいですね

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1月15日

「ヒサビサです」

今日も寒い1日でしたが
久々に自転車コキコキ市役所へ。。。。
到着するころには
息が。。。。汗が。。。。

市役所近くなったハズなのに(T_T)
向かい風と、坂のせいにして
決して、年齢の問題では・・・

自転車漕ぎは
普段、使ってない筋肉なんだなぁと
寒いからこそ、現場へは自転車移動を心がけようかと

と、思いつつも自転車では、とうてい行けないので
公共交通機関で約1時間
「H-OO」へ
外部足場も一部とれて
和のテイストを持ちながら、良い迫力のある家に
完成が待ち遠しいですが

内部は、これから本番という感じで
0115
今日は、大工のSちゃんが熱心に掃除してました
掃除の行き届いた現場っていうのは
やっぱり良いですね
腕の良い職人さんは、現場がキレイって言いますね
つくる間も、つくった後も、隅々まで
目が行き届くし
キレイな現場だと、他の人にも良い緊張感を
生み出すからなんだろぉなぁ~と

これから他の現場もキレイに掃除を。。。と思いつつ
事務所もいつもキレイにしていよって思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月25日

「和です」

1225
「H-OO」は、外壁の作業が続いていますが
様々な「和」のボキャブラリーをつかってつくられてる「H-OO」

今日は、クリスマス
相反するような建物ですが
格子材のヒバの香りが建物内に充満して
懐かしい気分満載です

「和」な建物は
現代建築主流の時代に、ちょっと特別感があるかもしれないし
建築家としては、主張する部分がずれていくかも。。。ですが

自分も、これまで関わることも少なかったですが
ここ最近、縁あってちょこちょこ関わらせてもらってます

そして、感じる。。。。「和」の難しさと規律
奥が深いです
一度は、本気で取り組んでおかないと
薄っぺらなままでは。。。危険ですね

ほんとにいい機会をたくさん頂いているので
がっつり勉強して、これからに活かしていきたいと思います

| | コメント (0) | トラックバック (0)

11月20日

「ちゃくちゃくと」

「H-OO」も、サッシュが入って
外壁の下地製作中

現場は、ちゃくちゃくと進んで
手際良く新たな足場が掛けられていきます

で、内部では
こちらも着々と設備工事が進んでます
11202
2階に、息子さん夫婦がお住まいになるので
住宅一軒分のお水の配管や電気の配線が
2階に向けて
あっちからも、こっちからも
隙間を見つけては、上へ下へ右へ左へ走っていきます

特に電気屋さんには、見えちゃうとカッコ悪いので
気を使ってもらってます


【今日のSちゃん語録~~特別編】
桜のフローリングを使うにあたって
Sちゃんのお父ちゃん

「ケヤキとは、また違うぜのぉ~~どぉ~~よぉ!
桜は、花を咲かせて色っぽい
材にしても、色っぽい(*^_^*)。。。。」


ちょっと詩人なお父ちゃんでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10月29日

「木殺し」

「H-OO」へ
10291
大工のSちゃんが一人さびしく??細かい作業を続けて
内部下地が徐々に形を見せてきました

で、大工のSちゃんは切った材を一生懸命叩いて叩いて
確認しては、また叩いて叩いて・・・これが

ズバリ!「木殺し!」

材の戻りを考えて、材を隙間なく接合する方法で
さらに使うのが、この「魔法の水」
10292
軽くつけて、材を組むと、あらピッタリ。。。

叩いて凹んだ木が、水分で膨らんで・・・・・・・
ピッタリいくという職人技
こういう技に会えるのが、良いんです

【今日のSちゃん語録】

「聞きゃ教えてやるだけどよぉ
こっちからは、何も教えてやらんて」


ちょっと厳しいSちゃんでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧